OpenStack
関連記事
-
-
レッドハット、「OpenShift」アップデートでエッジを重視した新機能など
レッドハットが、「Red Hat OpenStack Platform 16.2」の一般提供開始のほか、「Red Hat OpenShift 4.9」と「Red Hat Advanced Cluster Management for Kubernetes 2.4」について明らかにしている。
2021-10-18 10:48
-
KDDIとNEC、事業者間IP接続向けに仮想ネットワーク管理機能を開発
KDDIとNECは、固定通話の国内事業者間のIPベースでの相互接続に向け、オープンソースの「OpenStack Tacker」を利用した仮想ネットワーク管理機能を開発した。
2020-10-28 06:00
-
OpenStack FoundationがOpen Infrastructure Foundationへと組織刷新
OpenStack Foundationは2021年より、オープンソースのクラウドやコンテナーといったさまざまなテクノロジーを対象とするOpen Infrastructure Foundation(OIF)という組織に生まれ変わる。
2020-10-21 12:22
-
OSSのクラウド基盤「OpenStack」の10年を振り返る--AWSの代替品を超えて大きく進化
2010年を思い出そう。オラクルのラリー・エリソン氏はクラウドを依然として「ただの戯言」とみなしていたかもしれない。「クラウドは他人のコンピューターにすぎない」と主張する一派もいた。しかし、先見の明ある人々もいた。NASA Ames Research CenterとRackspaceは、クラウドを構築する最善の方法はオープンソースソフトウェアを使うことだと結論を下し、「OpenStack」を生み出した。
2020-07-16 13:56
-
SUSE、「OpenStack Cloud」の開発、販売を中止へ
SUSEが「SUSE OpenStack Cloud」の新バージョンの開発を停止し、販売を終了すると発表した。
2019-10-10 13:10
-
レッドハット買収完了でどうなる?--IBMが投資家向け説明会で示した戦略
IBMの戦略を要約すれば、IBMがミッションクリティカルなワークロードやグローバルな顧客ベースを提供する一方で、レッドハットがそれらのワークロードを水平・垂直の両方向にマルチクラウド化を推進するための原動力となるというものだ。
2019-08-08 06:30
-
ワイジェイFX、「Red Hat OpenStack Platform」で開発環境を構築--約4割のコスト削減を見込む
ヤフーグループで外為サービス専門の金融子会社であるワイジェイFXは、IaaS構築基盤ソフト「Red Hat OpenStack Platform」を導入した。ITインフラの調達負荷を減らすとともに、サービスの機能改善や追加を迅速化・効率化する。
2019-05-17 12:33
-
「OpenStack」の新バージョン「Stein」がリリース--ネットワーク管理機能などが向上
米国時間4月10日、OpenStackの最新バージョン「OpenStack Stein」がリリースされた。Steinではネットワーク管理やベアメタル、コンテナの面で著しい進歩がもたらされている。
2019-04-15 10:42
-
Ubuntu 18.04の長期サポート期間が10年に延長--シャトルワース氏が明らかに
Ubuntuの生みの親であるシャトルワース氏は、「Ubuntu 18.04 LTS」のサポート期間を5年から10年に延長すると発表した。
2018-11-16 11:06
キーワードアクセスランキング
-
スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
ソフトウェアベースのアルゴリズムと統計を使って、データが持つ意味を解き明かす手法。...(続きを読む)