OpenStack
関連記事
-
選択肢はパブリッククラウドのみならず--成長するプライベートクラウド市場
451 Researchの調査によると、OpenStack市場は2020年までに57億ドル規模に達し、その成長はプライベートクラウドによってけん引されるという。本記事では、そういった調査結果とともに、プライベートクラウドやハイブリッドクラウドの現状に対する声などを紹介する。
2016-10-31 06:30
-
16種のOpenStackクラウドで同じプログラムを動かす--OpenStack Summitでデモ
現地時間10月25〜28日までスペインのバルセロナで開催されている「OpenStack Summit」では、16社が同じソフトウェアスタックを16の異なるOpenStackプラットフォームで動かすというライブデモを行った。
2016-10-27 12:24
-
NTT Comとミランティス、マネージドプライベートクラウド提供で協業
NTTコミュニケーションズとミランティス・ジャパンは、OpenStack環境で協業すると発表した。
2016-10-21 11:41
-
「OpenStack Newton」が米国時間10月6日にリリースされた。「OpenStack」の14番目となるバージョンだ。OpenStack Foundationは、Newtonの新機能によってコンテナのクラスタ管理やネットワーキングにおけるユーザーエクスペリエンスが向上するとともに、スケーラビリティと弾力性が強化されると述べている。
2016-10-07 12:21
-
アナリストが見た「VMworld 2016」--ハイパーバイザーとコンテナは共存
VMwareの年次イベント「VMworld 2016」は、主力製品の「vSphere」よりも、コンテナ、マルチクラウド環境での管理が目玉となった。このようなVMwareの動きを「市場をよくみている」と評価するのが調査会社の株式会社アイ・ティ・アール(ITR)でプリンシパル・アナリストを務める生熊清司氏だ。イベント会場で生熊氏にVMwareの戦略を評価していただいた。
2016-09-27 07:30
-
「OpenStack」に一層注力するレッドハット--「OpenStack Platform 9」リリース
レッドハットが「Red Hat OpenStack Platform(RHOP)9」をリリースした。本記事では、「OpenStack」を手がけるベンダーとしての王座獲得を目指す同社がRHOP 9で実現した特長を紹介する。
2016-09-09 06:00
-
ヴイエムウェア、「vSphere」や「Horizon」「Workspace ONE」の機能強化を発表
ヴイエムウェアは統合エンドポイント管理(UEM)に向けた新たなアプローチを開始したと発表した。これは「Windows 10」搭載機器に対するサポートの簡素化を目的としたものだ。また、「VMware Horizon」や「VMware Workspace ONE」のアップデートを発表するとともに、「VMware Integrated OpenStack 3」を披露した。
2016-08-31 10:20
-
セゾン情報システムズ、HULFT-WebConnectの新版を発表
セゾン情報システムズは8月24日、ファイル転送ミドルウェア「HULFT(ハルフト)」のファイル転送をインターネット経由で安全に利用できるクラウドサービス「HULFT-WebConnect Ver.2.0」を8月25日より販売開始すると発表した。
2016-08-31 07:00
-
Rackspace、株式非公開への道を選択--投資会社が43億ドルで買収へ
Rackspaceは米国時間8月26日、投資会社Apollo Global Managementが総額43億ドルで同社を買収することで、両社が合意したと発表した。
2016-08-29 10:22
-
ミドクラジャパン、IaaS向けネットワーク仮想化ソリューションの最新版を発表
ミドクラジャパンは、8月24日、ミドクラ・エンタープライズ・ミドネット(以下、MEM)の最新リリースを発表。
2016-08-26 12:40
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
ERP(Enterprise Resource Planning)は企業が有する人材や資金、設備、情報などさまざまな資源を統合的に管...(続きを読む)