OpenStack
関連記事
-
OpenStackエンジニアに不可欠のスキルは英語力--米Mirantis共同創立者
Mirantisは日本法人ミランティス・ジャパンを設立。Mirantisの共同設立者でCMOのBoris Renski氏と、日本法人社長に就任した磯逸夫氏に話を聞いた。
2016-08-25 07:00
-
ウォルマート、クラウド管理ソフト「OneOps」のOpenStackへの組み入れも視野に
ウォルマートは、同社のオープンソースクラウド管理プラットフォーム「OneOps」を「OpenStack」の下に組み入れることも視野に入れているという。同社のリードクラウドエンジニアが、ニューヨークで開催された「OpenStack East」で発言した。
2016-08-24 11:26
-
SIは請負では限界、技術の応用とイノベーションを--セゾン情報システムズ小野CTO
今回は、セゾン情報システムズの常務取締役 CTO であり、テクノベーションセンター長である小野和俊氏にお話をうかがった。
2016-08-18 07:00
-
米ミランティスの日本法人ミランティス・ジャパンは8月10日、ミランティスが独SUSEと協業し、Mirantis OpenStackユーザーに対してSUSE Linux Enterprise Linuxをサポートすると発表した。
2016-08-15 12:22
-
ミランティスとSUSEが提携発表--エンタープライズLinuxをサポート
SUSEとミランティスが提携し、「Mirantis OpenStack」のユーザー向けに、SUSEのエンタープライズLinuxのサポートを提供すると発表した。
2016-08-15 11:26
-
「クラウド無法地帯」を阻止せよ--IT部門主導のクラウド活用メリット
クラウド化の流れはビジネスにとってメリットばかりなのだろうか。クラウド化を推進していく上で考慮すべき点はないのだろうか。導入や利用の手軽さなどのメリットが、逆に新たなリスクや問題を生んでいるのも事実のようだ。
2016-08-04 07:00
-
こんにちは、日立ソリューションズの吉田です。今回は、OSSを語り始めると避けて通れない「ライセンス」について、ご紹介します。
2016-08-03 07:00
-
NEC、コンテナ中心にCI/CD環境含めてOSS活用のPaaSを提供へ
NECはPaaS基盤サービスを11月から提供する。OSSを活用したコンテナ型アプリケーション開発実行環境を中心にCI/CD環境、周辺システムも含めたソフトウェアを基本セットとしている。
2016-08-02 13:25
-
グーグルとインテル、ミランティス、OpenStackライフサイクル管理ツールをリライトへ
OpenStackはオープンソースのクラウドソフトウェアスタックとして普及しているが、そのDevOps部分を受け持つツールである「Fuel」はユーザーの獲得に苦戦している。しかし今回、GoogleとIntel、MirantisはFuelをリライトし、オーケストレーションエンジンとして「Kubernetes」を組み込もうとしている。
2016-08-02 12:00
-
仮想化ソフト成長率が鈍化--OpenStackやDocker周辺がSIの主軸へ:IDC調査
IDC Japanは7月25日、2015年の国内仮想化ソフトウェア市場規模実績と2020年までの予測を発表。
2016-07-26 07:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
製品やサービスが予期しない方法で改善されることで、ものごとを成し遂げる方法と市場の双方に変革がもたらされるというイノベーションを表すビジネス...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)