ビッグデータ
関連記事
-
顧客体験に直結するベクトル検索を独自開発--間接資材ECサイトのモノタロウ
間接資材ECサイト「monotaro.com」を運営するMonotaRO(モノタロウ)は、商品検索システムにベクトル検索を導入し、利便性を高めた。同社がその取り組みを発表した。
2024-12-23 06:00
-
AIとクラウドが仕事や業務の進め方を大きく変える--BoxのレヴィCEO
米Boxは、年次イベントでAIの取り組みをさらに拡大し、ワークフロー領域への進出を加速させようとしている。共同創業者 CEOのA・レヴィ氏に、AIやビジネスの展望を聞いた。
2024-11-14 16:00
-
NTT Com、日用品メーカー各社とGHG排出量算定のデータ流通基盤を実証
NTTコミュニケーションズは、日用品関連メーカー各社を共同で、温室効果ガス排出量の算出を目的とするデータ流通基盤の実証を行うと発表した。
2024-09-27 15:40
-
NEC、ファイルサーバー管理ソフト「NIAS」の最新版発売--大規模管理機能など強化
NECは、ファイルサーバー統合管理ソフトウェア製品「NIAS V5.2」を発売した。セキュリティ対策と大規模管理の機能を強化している。
2024-07-24 11:04
-
サイオステクノロジーとElasticsearchが業務提携、「生成AI+RAG」を展開
サイオステクノロジーとElasticsearchが業務提携し、生成AIとRAGを組み合わせた情報検索活用とセキュリティ、オブザーバビリティのソリューションを展開する。
2024-07-11 17:22
-
パナソニック、国内最大規模のLLMを自社用に構築へ--2024年秋に利用開始
パナソニック ホールディングスは、国内最大規模の1000億パラメーターの大規模言語モデルを自社専用に構築すると発表した。
2024-07-02 13:12
-
AOSデータ、スポーツデータをAI学習用のデータコマースプラットフォームに公開
AOSデータは、自社が運営するAI学習用データコマースプラットフォーム「DataMart.jp」に、スポーツオープンデータを公開したと発表した。
2024-05-02 11:45
-
自らのビッグデータ分析環境に強み--Splunkのセキュリティ調査部門
ビッグデータの分析を強みとするSplunkは、独自のセキュリティ調査活動も手掛けている。その特徴などを同社の専門家に尋ねた。
2024-04-30 06:00
-
-
横浜市大とDeNA、データソン開催--ヘルスケア分野のデータサイエンティスト育成へ
横浜市立大学とDeNAは、ヘルスケア分野におけるデータサイエンティストの育成に向けて、データソンを9月26日に開催した。今回は、DeNAグループでヘルスケア事業を行うDeSCヘルスケアが提供する匿名加工された国民健康保険の健診やレセプトデータなどのヘルスビッグデータを活用し、ヘルスデータサイエンス専攻の学生が分析した。
2023-10-12 07:00
キーワードアクセスランキング
-
スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
ソーシャルメディアの特長や機能を企業の業務に活用する動き。大きくは、企業の外側にいる顧客に向けたものと、企業の内部の情報系システムに向けたも...(続きを読む)
-
「ビッグデータ」に象徴される構造化と非構造化を含む多種多様なデータから、どのような手段で、どのような価値のある情報を獲得するのか——そこで必...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)