ビッグデータ
関連記事
-
-
富士フイルムとIBM、世界最大記録容量のテープストレージを開発
富士フイルムと米IBMは、非圧縮で世界最大の記録容量となる50TBのテープストレージシステムを開発したと発表した。法人向けにIBMが販売する。
2023-08-30 10:12
-
日本の安全なデータ連携AIプラットフォームを目指す--NICTやIT9社が協働
情報通信研究機構と国内IT9社が総務省委託研究開発の「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立した。分散型機械学習技術の活用と社会実装を検証する。
2023-08-04 16:00
-
「ネットアップ体験を高める」--新戦略でストレージやソフトウェアを強化
ネットアップが2024事業年度の戦略を発表した。同社ならではのユーザー体験の向上を方針に掲げ、高可用性SANストレージの新製品投入や「ONTAP」のライセンス刷新などを図る。
2023-07-27 16:45
-
現場経験と機械学習を組み合わせた航空機の「予知整備」に挑むANA
ANAは、過酷な環境で運用する航空機の整備において、現場経験と機械学習を組み合わせ「予知整備」に挑戦している。同社に取り組みを聞いた。
2023-07-06 06:00
-
IIJは、同社のバックボーンとインターネットエクスチェンジの「JPNAP」との接続において、国内初となる400ギガビットイーサネットを採用し、運用を開始した。
2023-07-04 14:13
-
NECら3者、電子カルテとAI技術の融合で医療ビッグデータを多角的に解析
NEC、理化学研究所(理研)、日本医科大学は、複数の大学病院と共同で、医療分野における電子カルテとAI技術の融合研究を進め、前立腺がんを対象に医療ビッグデータを多角的に解析するマルチモーダルAIを構築した。
2023-06-14 16:32
-
大成建設、クラウド上のシステムとレガシーシステムのAPI連携を内製
大成建設は、日立ソリューションズのクラウド統合プラットフォーム「Workato(ワーカート)」を導入した。同プラットフォームは、1000以上の豊富なコネクターを提供し、ノーコード/ローコードで開発できる。
2023-05-23 18:13
-
中国、2025年内に全土のスパコンをつなぐネットワークを構築へ
中国は、国家的なスーパーコンピューティングフレームワークを作り上げ、同国のデジタル計画と、人工知能(AI)をはじめとする新興テクノロジーの発展を推進していこうとしている。
2023-04-20 10:09
-
NECや日立ら、分野を超えてデータを扱う「CADDE」実証--外部仕様書も公開
日本電気、エブリセンスジャパン、日立製作所、情報・システム研究機構 国立情報学研究所、ザイナスは、分野を超えてデータを発見・利用できる仕組み「CADDE(分散型データ交換のためのコネクターアーキテクチャー)」の普及に向けて実証実験を実施した。
2023-04-11 11:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
従業員が雇用主の提供するストックオプションや積立金の権利を得ること。この権利は通常、事前に決めた時が来て全額に達するまで、時と共に価値が高ま...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
株式と借入金の割合など、企業の資本構成を再編成すること。資本再構成の目的としては、エグジットの準備、節税、企業買収から身を守ることなどがある...(続きを読む)