バックアップ
関連記事
-
AIやデータ活用に注力するCohesity--Google Cloudとの新提携
Cohesityは、Google Cloudとのパートナーシップを拡大し、生成AIへの対応を強化する。MicrosoftやIBMとも連携する同社の戦略をプーネンCEOに聞いた。
2023-06-05 10:16
-
オープンテキスト、バックアップサービス発表--Microsoft 365などのSaaSが対象
オープンテキストは、バックアップ/リカバリーサービス「Carbonite Cloud-to-Cloud Backup」を4月1日から提供する。Microsoft 365やSalesforce、Boxなどのデータをクラウドストレージに日次でバックアップする。
2023-03-02 08:00
-
統合バックアップソフト「Arcserve UDP」新版、ランサムウェア対策機能を強化
Arcserve Japanは、統合型バックアップソフトウェアの最新版「Arcserve UDP 9.0」を1月23日から受注し、2月1日から出荷する。ランサムウェア対策機能やデータベースバックアップ機能も強化している。
2023-01-18 08:00
-
大津赤十字病院が取り組むバックアップ統合とランサムウェアへの備え
バックアップは、データ保護に加えてランサムウェア対策としても重要性が高まるが、サイロ化が大きな障壁になる。大津赤十字病院の担当者がバックアップ統合の取り組みを語った。
2022-12-23 06:30
-
バックアップソフト国内シェア1位を狙う--体制を固めるヴィーム
バックアップソフトベンダーのヴィーム・ソフトウェアは、好調なビジネスの成長をより伸ばすべく販売体制の強化を図るとする。同社幹部に戦略などを聞いた。
2022-07-28 06:00
-
サイバー攻撃後のデータ復旧を可能に--デルがAzure/AWS向けのデータ保護ソリューション
デル・テクノロジーズは6月30日、サイバー攻撃を受けた後にデータの復旧を可能にするマルチクラウド環境向けサイバーリカバリーソリューション「Dell PowerProtect Cyber Recovery for Microsoft Azure」の提供を開始すると発表した。
2022-07-04 11:15
-
Cohesity、ランサムウェア対策を機能強化--最新版「Pegasus 6.8」のIPR版をリリース
Cohesity Japanは先日、データ管理ソリューション「Cohesity Pegasus 6.8」のInitial Production Release(IPR)版をリリースした。
2022-06-24 07:00
-
アークサーブ、ランサムウェア対策を施したバックアップストレージを発表
arcserve Japanは、ランサムウェア対策を施したバックアップ用ストレージ「Arcserve OneXafe 4500シリーズ」を発表した。
2022-05-23 12:29
-
ランサムウェア対策にバックアップアプライアンスも--巻き返しを図るベリタス
バックアップの老舗ベンダー、ベリタステクノロジーズは、ランサムウェアなどデータのリスクの高まりを受けて製品の強みを訴求し、巻き返しを図る。
2022-04-15 06:00
-
関連ホワイトペーパー
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
製品やサービスが予期しない方法で改善されることで、ものごとを成し遂げる方法と市場の双方に変革がもたらされるというイノベーションを表すビジネス...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)