OpenStack
関連記事
-
IBMは2015年に買収したGravitantの技術を搭載した「IBM Brokerage Services」をローンチした。同社はこれによってサービスインテグレーターへの道に進もうとしている。本記事ではその将来戦略について考察する。
2016-06-28 06:00
-
レッドハット、「Red Hat Ceph Storage 2」を発表
レッドハットが、ソフトウェア定義型ストレージプラットフォームの最新リリース「Red Hat Ceph Storage 2」を発表した。
2016-06-23 10:36
-
デプロイ王子 Interop Tokyo 2016へ行く:ShowNet萌え編
6月8~10日に千葉市の幕張メッセで開催されたインターネットテクノロジの祭典「Interop Tokyo 2016」。その展示会場に、デプロイ王子こと廣瀬一海さんがやってきました。
2016-06-23 07:00
-
Ubuntuが最もシェアを持つLinux OSになった理由--Canonicalのシャトルワース氏
6月8日に幕張メッセで開催されたInterop 2016でUbuntuの開発元であるCanonicalの創業者マーク・シャトルワース氏にインタビューを行った。キーノートの後に混雑するCanonicalブースの一角という厳しい状況でもペンを掴み、紙にイラストを書きなぐりながら、熱く語った内容とは。
2016-06-20 07:00
-
保険そのものがITという時代がやって来る--東京海上日動の先進性
東京海上日動システムズは、保険業界特有の難しさもあり、積極的なIT化に取り組んでいる。米国やインドには存在しないというエンジニアの育成に奔走する宇野社長に話を聞いた。
2016-06-16 07:30
-
ソフトがタダ同然なのにコストが下がらないのは運用が複雑化してるため:Canonical
6月8日から10日まで幕張メッセで開催されたInterop 2016にUbuntuの開発元であるCanonicalの創業者、マーク・シャトルワース氏が登壇。インターネットとオープンソースソフトウェアが抱える課題に関して「Success is all about Operation」と題して講演を行った。
2016-06-16 07:00
-
米Hewlett Packard EnterpriseのCEO、Meg Whitman氏は、デジタルによる変革を実践している顧客企業を招き道筋を共有した。
2016-06-14 07:30
-
ネットテクノロジの総合イベントとして23回目となる「Interop Tokyo 2016」が開催。ネットワークを最新の機器や技術で構築するプロジェクト「ShowNet」から今後の技術の方向性が見えてくる。
2016-06-09 13:43
-
NEC、OpenStackベースのクラウド構築ソフトに新版--マルチDCを管理可能に
NECは、OpenStackベースのプライベートクラウド環境構築ソフト「NEC Cloud System(OSS構築モデル)」を強化した。OpenStackが標準で備えない機能として、複数のデータセンターを統合管理する機能などを追加した。
2016-06-03 17:38
-
パブリックとプライベートは補完関係--レッドハット、OpenStackディストロ新版
レッドハットは、OpenStackディストリビューションの最新版「Red Hat OpenStack Platform 8」とRed Hatの各種クラウドテクノロジをひとつのスイートに統合した「Red Hat Cloud Suite」の2つを発表した。
2016-05-18 15:00
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
情報システムにおけるバックアップとは、サーバダウンなどのシステム障害が発生してデータを失ってしまう事態に備え、データの複製をあらかじめ作成し...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)