OpenStack
関連記事
-
日本のデータセンター向けラックを開発--CTC、村田製作所、NTTデータ先端技術
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、村田製作所、NTTデータ先端技術の3社は、データセンターやハードウェアなどの設備仕様のオープン化を推進するOpen Compute Project(OCP)の仕様に準拠した専用ラックシステムを共同で開発すると発表した。
2016-03-08 07:20
-
ミランティス、OpenStack「Liberty」の商用ディストロをリリース
ミランティス・ジャパンは、OpenStackの最新版「Liberty」の商用ディストロ「Mirantis OpenStack 8.0」をリリース。対象ホストに「Red Hat Enterprise Linux」のKVMのオーケストレーションを標準サポートする。
2016-03-02 10:05
-
NTTコムが新「Enterprise Cloud」、専有型クラウドとOpenStack共有型クラウドをSDNで統合
NTTコミュニケーションズは3月1日、業務システムを稼働させる用途のIaaS型クラウドサービス「Enterprise Cloud」の能を強化したと発表した。
2016-03-01 17:54
-
LPI-Japan、「OPCEL認定試験」認定校にナレッジデザインを追加
ITプロフェッショナル認定機関の特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2月22日、「LPI-Japan OPCEL(オプセル)アカデミック認定校(OPCEL認定校)」として新たにナレッジデザインを認定、OPCEL認定校が合計で4校になったと発表した。
2016-02-29 07:00
-
エッジでの分散処理でボトルネック解消--日本発OpenStack NW仮想化ソフト 「MidoNet」
OpenStack向けネットワーク仮想化ソフトウェア「MidoNet」を開発するMidokura。本社はスイスだが、2010年に東京で創業した企業だ。
2016-02-26 07:00
-
SDN基盤ソフト「OpenDaylight」で新版「Beryllium」--可用性も向上
オープンソースのSDN基盤ソフトウェアの最新版「OpenDaylight Beryllium」が利用できるようになった。4つめのリリースになる。
2016-02-25 14:34
-
OpenStackでVMware基盤クラウド化--大手通信企業のインドネシア事業
日本のある大手通信企業がインドネシアでのシステムインテグレーション事業展開にあたり、支援していたエーピーコミュニケーションズ(APC)が至った回答は「OpenStack」だった。
2016-02-25 07:30
-
宇宙のように膨張する企業ITをどうコントロールするか--2016年展望
2016年が幕を開けた。テクノロジが、企業成長の原動力になる傾向は、今年ますます強くなる。ITが革新するビジネスエリアは加速度的に広がる一方、それに比例する形で、急速に高まるのがセキュリティリスクである。
2016-01-01 00:00
-
市場調査で占う2016年のIT動向--調査記事をまとめてチェック
ZDNet Japanは2015年、IT市場調査に関する数多くの記事を掲載してきた。その動向を見直すことで2016年のIT市場の行方を探ってみてはいかがだろうか。以下の記事をチェックしてほしい。
2015-12-28 06:30
-
シスコ、「ACI」プラットフォームをアップデート--「Docker」コンテナもサポート
シスコシステムズは米国時間12月3日、同社の「Application Centric Infrastructure(ACI)」をアップデートするソフトウェアをリリースしたと発表した。
2015-12-04 10:38
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
従業員の私物デバイスを業務でも利用するトレンドを「BYOD(Bring Your Own Device)」という。リサーチ会社のIDCはBY...(続きを読む)