OpenStack
関連記事
-
OSS自体が日々成長を続けていく中で、検証は1回だけ行えばよいというものではなく、継続して実施する必要があります。とはいえ、一企業で実施するのは非常に困難なので、さまざまな団体を設立し、検証を続けてきました。そのような事例として「PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム(PGECons)」をご紹介したいと思います。
2016-05-11 07:00
-
OpenStack専業ベンダー Mirantisの謎を解き明かす(後編)
この記事では今回のサミットに合わせて集中的にMirantisの様々な部門の人間に話を聞いたその内容をサマリーでお届けしよう。これでMirantisの活動について理解が進むことを望みたい。
2016-05-11 07:00
-
OpenStack専業ベンダー Mirantisの謎を解き明かす(前編)
この記事では今回のサミットに合わせて集中的にMirantisの様々な部門の人間に話を聞いたその内容をサマリーでお届けしよう。これでMirantisの活動について理解が進むことを望みたい。
2016-05-10 07:00
-
IBMのメインフレーム「LinuxONE」とUbuntu、OpenStackの連携で実現すること
IBMとCanonicalのパートナーシップは、IBMのメインフレームに、Linuxだけでなく「OpenStack」を利用したクラウドと「Juju」を利用した簡単に複雑なアプリケーションを構築できる環境をももたらした。
2016-05-06 06:30
-
IBM、「RefStack」プロジェクトに新機能追加--OpenStackの相互運用性向上を目指す
IBMは米国時間4月26日、「OpenStack Summit Austin 2016」で、「RefStack」プロジェクトに対して複数の機能を追加したと発表した。RefStackは、OpenStackクラウドの相互運用性を向上させることを目的としたプロジェクトだ。
2016-04-27 11:39
-
CoreOS、Kubernetesを使ってOpenStackをコンテナとして動かす「Stackanetes」を発表
CoreOSは、「Kubernetes」で管理されているコンテナで「OpenStack」を動かすという新たな取り組み「Stackanetes」を発表した。
2016-04-27 10:26
-
「Ubuntu」がOpenStackなどクラウド市場で高いシェア維持
UbuntuはOpenStack市場で圧倒的なシェアを獲得している。「Ubuntu」のリードが大きくなってきている理由の1つは、Canonicalが提供しているアプリケーションのモデリングおよび導入のためのDevOpsツールである「Juju」の人気が高まっていることだ。
2016-04-26 06:45
-
OpenStackに賭けるレッドハット--新「Cloud Suite」と「OpenStack Platform 8」リリース
レッドハットは「Red Hat Cloud Suite」および「Red Hat OpenStack Platform 8」をリリースした。その一方で、デルはこのレッドハットの新しいOpenStackクラウドスタックをフルサポートする製品を発表している。
2016-04-25 06:30
-
今回は、レッドハットの望月弘一 代表取締役社長と、シスコシステムズの石田浩之 データセンター/バーチャライゼーション事業 部長の発言を紹介する。
2016-04-22 13:00
-
容易な実装にフォーカスした「OpenStack Mitaka」
オープンソースのIaaS基盤「OpenStack」の新バージョン Mitaka」では、管理性やスケーラビリティ、ユーザーエクスペリエンスなどが強化されている。
2016-04-21 11:35
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
情報システムにおけるバックアップとは、サーバダウンなどのシステム障害が発生してデータを失ってしまう事態に備え、データの複製をあらかじめ作成し...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)