OpenStack Summit

CoreOS、Kubernetesを使ってOpenStackをコンテナとして動かす「Stackanetes」を発表

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-04-27 10:26

 米テキサス州オースティン発--「OpenStack Summit」でCoreOSの最高経営責任者(CEO)、Alex Polvi氏は、Googleのコンテナ管理システム「Kubernetes」で管理されているコンテナで「OpenStack」を動かすというデモを披露した。約7000人を前に、デモは成功した。

 単にOpenStackを動かすだけでなく、Polvi氏はOpenStackインスタンスを削除するとシステムが自動的にそれらを再スタートする様子もデモしてみせた。


提供:sjvn

 このコンテナとクラウドのマッシュアップは「Stackanetes」という。CoreOSはコンテナ化されたアプリケーションとしてOpenStackを実装・管理できることを披露してみせた。Kubernetes下のコンテナとして、Stacknetesは動的な管理、自己修復型の実装、容易なアップグレードに利用できるという。

 OpenStackのような主要なプロジェクトがコンテナで動く。すばらしいことのように聞こえるが、Polvi氏は基調講演中、「重要なこととして、OpenStackはソフトウェアにすぎない」と繰り返し強調した。CoreOSチームはわずか3週間で構築したという。Stackanetesのコードは間もなく、GitHubで公開される予定だ。

 今後の計画として、CoreOSはOpenStackコミュニティーと協力してStackanetesをアップストリームのOpenStackに統合させるという。現在、CoreOSの「Tectonic」上で動くKubernetesで管理されたOpenStack向けのプロトタイプを利用できる。

 TectonicとStackanetesとの組み合わせにより、企業は以下のようなメリットを受けられるという。

  • 実装からアップグレードまで、OpenStackサービスのライフスタイル管理を簡素化できる
  • IaaSとコンテナのワークロードの両方で単一のプラットフォームを利用して一貫性のある管理ができる
  • 自社データセンター環境内でOpenStack IaaSを容易に拡張、運用、回復できる

 

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]