Interop
関連記事
-
「SD-WAN時代にネットワーク管理の資格は不要」--Riverbedが狙う再定義
ソフトウェア定義のアプローチがネットワークにも広がり、直近では「SD-WAN」が登場している。WAN最適化で歴史を持つ米Riverbedが、ネットワークの変化をどうみているのか――。
2017-06-12 07:00
-
デモ中に不正な通信--つながるセキュリティがInteropでとらえたリアルな攻撃
Interop Tokyoでは、出展社のセキュリティ製品と連携する情報通信研究機構の監視システムが注目を集めた。デモの最中にランサムウェアが…。
2017-06-08 08:00
-
Interop ShowNet2017の目玉は「サービスチェイニング」
ネットテクノロジの総合イベントとして23回目となる「Interop Tokyo 2016」が開催。ネットワークを最新の機器や技術で構築するプロジェクト「ShowNet」から今後の技術の方向性が見えてくる。
2017-06-08 07:00
-
デプロイ王子 Interop Tokyo 2016へ行く:ShowNet萌え編
6月8~10日に千葉市の幕張メッセで開催されたインターネットテクノロジの祭典「Interop Tokyo 2016」。その展示会場に、デプロイ王子こと廣瀬一海さんがやってきました。
2016-06-23 07:00
-
Ubuntuが最もシェアを持つLinux OSになった理由--Canonicalのシャトルワース氏
6月8日に幕張メッセで開催されたInterop 2016でUbuntuの開発元であるCanonicalの創業者マーク・シャトルワース氏にインタビューを行った。キーノートの後に混雑するCanonicalブースの一角という厳しい状況でもペンを掴み、紙にイラストを書きなぐりながら、熱く語った内容とは。
2016-06-20 07:00
-
ソフトがタダ同然なのにコストが下がらないのは運用が複雑化してるため:Canonical
6月8日から10日まで幕張メッセで開催されたInterop 2016にUbuntuの開発元であるCanonicalの創業者、マーク・シャトルワース氏が登壇。インターネットとオープンソースソフトウェアが抱える課題に関して「Success is all about Operation」と題して講演を行った。
2016-06-16 07:00
-
ネットテクノロジの総合イベントとして23回目となる「Interop Tokyo 2016」が開催。ネットワークを最新の機器や技術で構築するプロジェクト「ShowNet」から今後の技術の方向性が見えてくる。
2016-06-09 13:43
-
インテル、クアルコム、Mozilla、それぞれが取り組むIoT
「Interop カンファレンス」では、IoT時代に対応するための「新しいテクノロジ」「新しい市場」について幅広くカバーする32のセッションが行われた。ここでは、6月8日に行われたセッション「IoT:イノベーションから展望するビジネス新潮流 ~チップ・プラットフォーム・標準化から~」をレポートする。
2015-06-29 07:00
-
IoT時代に対応するための「新しいテクノロジー」「新しい市場」について幅広くカバーする32のセッションが行われた。セッション「CSIRT構築のすすめ」をレポートする。
2015-06-25 07:00
-
ビジネス部門と協業、現場の感情も共有する--ヤフーのビッグデータ活用体制
ネットワークを中心に据えたイベント「Interop」でヤフーの担当者がデータ活用に必要な体制や人材育成法を語った。
2015-06-23 07:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
従業員が雇用主の提供するストックオプションや積立金の権利を得ること。この権利は通常、事前に決めた時が来て全額に達するまで、時と共に価値が高ま...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの境界を記述する方法であり、プロジェクトが何を成果とし、何を提供しないかを定義する。ハイレベルのスコープは...(続きを読む)