Interop
関連記事
-
意外とスケールしない:SDN導入に二の足を踏む理由--IDCフロンティアが説明
ネットワーク全体をソフトウェアで制御するコンセプト「SDN」はさまざまなユーザーメリットが言われているにも関わらず、導入が遅々として進まない。IDCフロンティアが、SDN導入に踏み切れない理由を説明した。
2015-06-12 11:58
-
ハッカーの最新手口における8つのプロセス--相次ぐ標的型攻撃
ハッカーによる多くの攻撃に共通する手口が分かった。「攻撃は綿密に計画されており、確実に人間がかかわっている」という。
2015-06-10 21:47
-
肝はリーンスタートアップ--「爆速」ヤフーの“スマデバファースト”戦略
“第二の創業期”という視点で改革を続けるヤフーは「爆速」を掲げており、サービスの基軸をPCからスマートデバイスへと移した「スマデバファースト」政策を掲げ、モバイルに重点を置く戦略転換を進めている。
2014-06-28 08:00
-
2020年を見据えた日本のIT戦略--政府CIO遠藤氏の取り組み
ネットワークを中心に据えたイベント「interop Tokyo 2014」が、千葉市の幕張メッセで6月11~13日まで開催された。13日に行われた基調講演では、「世界最先端IT国家創造宣言の進捗状況について」と題し、内閣情報通信政策監の遠藤紘一氏が登壇した。
2014-06-17 17:42
-
今のインターネットはあと10年耐えられるか--絵で見る「Interop Tokyo 2014」
ネットワークを中心に据えたイベント「Interop Tokyo 2014」が千葉市の幕張メッセで開催。ここでは展示されている製品やサービスを見ていこう。
2014-06-12 16:39
-
WWW考案から25年、展示イベント「Interop Tokyo」開催--SDNやIoTを実感
ネットワークを中心にした展示イベント「Interop Tokyo 2014」が千葉市の幕張メッセで6月11~13日に開かれる。「To the Next Connected World」をテーマに、IoTやSDNなどに関連する技術や製品などが展示されている。
2014-06-03 14:47
-
ラスベガスで開催された「Interop」カンファレンスに参加した筆者が、ITリーダーとして把握しておくべきだと考えた10の技術的話題を紹介する。
2014-05-16 07:30
-
法人向けクラウドはハイブリッド、機動性、低価格へ--Interop Las Vegas
Interop Las Vegasのパネルディスカッションで、オラクルなどクラウド関連企業の幹部がエンタープライズクラウドの展望について議論した。
2014-04-07 14:19
-
SDN/OpenFlowはユーザーにどんなメリットをもたらすか--ジュニパーCTO
SDNは、ネットワークの進化を加速させ、自動化による運用コストと仮想化による初期投資の削減を図ろうとしている。
2012-06-19 11:09
-
クラウドが映画制作をこう変えた--HPとドリームワークスの取り組み
Interop Tokyo 2012において「映画界にクラウド・コンピューティングがもたらしたもの」と題した基調講演が行われ、米ドリームワークスアニメーション テクノロジーディレクターのマイク・カトラー氏が講演した。
2012-06-18 12:32
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)