仮想化ソフト
関連記事
-
NTTデータ、VMwareを代替する製品とサービスを発表--KVMを中心に7月から提供へ
NTTデータは、今後KVMを仮想化基盤の中核に位置付け、7月から管理ツール製品およびサービスを提供すると発表した。中長期的にVMwareからの移行を見据える顧客に対応する。
2025-03-12 14:50
-
デンソーは、1月に東京支社を新オフィスに移転し、これに合わせて東京地区におけるソフトウェアやAIの開発体制などの取り組みについて説明した。
2025-03-03 06:00
-
2026年末までに日本企業の半数が仮想化基盤の近代化に失敗--ガートナー
ガートナージャパンは、2026年末までに日本企業の半数が従来型の仮想化基盤の近代化に失敗するとの予想し、警鐘を鳴らしている。
2025-02-27 14:28
-
HPE、VMware代替基盤とAI基盤を2月に国内発売--日本に最適化
日本ヒューレット・パッカードは、VMwareからの移行に対応する「HPE VM Essentials」と、ハイブリッド型AI基盤の「HPE Private Cloud AI」の国内提供を発表した。
2025-01-29 06:00
-
注目は「再仮想化/脱仮想化」--日本企業が押えるべきITインフラのトレンド
ガートナージャパンは、日本企業が2025年に向けて押さえておくべきというITのインフラストラクチャーおよび運用のトップトレンドを発表した。
2024-12-05 11:25
-
武蔵野赤十字病院、VMwareの仮想化基盤を刷新--デルが支援
デル・テクノロジーズは、日本赤十字社 武蔵野赤十字病院におけるVMware環境の刷新を支援したと発表した。
2024-09-17 16:45
-
ブロードコム、ヴイエムウェアの現状を説明--ライセンス変更などにも言及
ブロードコムは、2023年11月に買収したヴイエムウェアのビジネスについて現状を説明した。製品体系やライセンスなどの大規模な変更について言及した。
2024-08-14 14:58
-
さいたま市、基幹業務システムの統合基盤をNutanixに移行
さいたま市は、機器更改を迎えた基幹業務システムの統合基盤を「Nutanix Cloud Platform」で刷新した。
2024-07-12 11:33
-
レッドハット、2024年度の事業戦略を発表--開発、仮想化、エッジ、AIを軸に
レッドハットが2024年度の事業戦略を発表した。既存のビジネスの拡大で開発と仮想化、新規のビジネスでエッジとAIに注力する。
2024-06-21 06:00
-
AIと仮想化による顧客貢献がレッドハットの存在意義--最高収益責任者のブラウン氏
IBMで28年にわたり要職を歴任しレッドハットの最高収益責任者を務めるアンドリュー・ブラウン氏は、同社が推進するAIと仮想化こそが顧客の貢献につながると語る。
2024-06-19 06:00
キーワードアクセスランキング
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
サーバ、ストレージ、ネットワーク機器などを集中的に設置し、運用する施設のこと。ITインフラを効率的に運用できる一方、機器の稼働や冷却に大量の...(続きを読む)