BYOD
関連記事
-
BYOD、ウェアラブルに加えてIoTが静かに浸透中--導入済み・計画中の企業は67%に
BYOD(Bring Your Own Device)は引き続きオフィスにおけるITのトレンドで、多くの企業は従業員の私用端末を業務に利用できるように取り組んでいる。これに加わるのが、ウェアラブル端末とIoT(Internet of Things)だ。コンセプトをより複雑にするが、デバイスの柔軟性を得られる。
2016-01-08 11:17
-
年の瀬は過去1年を振り返るのに最も良い時期だ。本記事では、2015年のIT分野を振り返って得られた知見を挙げ、解説する。
2015-12-25 06:30
-
金融業界ではFinTechによりタブレットソリューションが活性化--IDC
IDC Japanは、12月3日、「国内法人向けタブレットソリューション市場 金融分野 2014年の実績と2015年~2019年の予測」を発表した。
2015-12-04 08:09
-
企業でのBYOD導入など加速--ウェアラブルやIoTも計画に
ウェアラブル端末とIoT(Internet of Things)などの新しいコンセプトは従業員が私用端末をオフィスに持ち込んで業務用途で利用するBYODのトレンドに多様化などの影響を与える可能性がある。米ZDNetの姉妹サイトTech Pro ResearchによるBYODとウェアラブルについての調査結果を紹介する。
2015-11-30 11:16
-
ワークスタイル変革テクノロジで最重要--デスクトップ環境仮想化のメリット
この連載では、ワークスタイル変革において必要となる技術要素について個別に解説していく。まず今回は、その中で最も重要なデスクトップ環境から解説する。
2015-11-27 07:00
-
デル、デスクトップPCのラインアップを刷新--4Kディスプレイ搭載モデルも提供
デルは、法人向けデスクトップPC「OptiPlex」「Vostro」のラインアップを大幅に刷新した。最新のインテルプロセッサを搭載し処理速度向上を図るとともに、筐体サイズを小さくした。
2015-11-10 13:29
-
グーグル、「Android for Work」の機能強化やプログラムなど説明
グーグルが「Android for Work」の機能強化やサービスについて明らかにした。また、Android for Workは、すでに1万9000に及ぶ組織でテストや導入が行われているという。
2015-11-05 13:17
-
スプラッシュトップ、iOS端末をリモートサポートするソフトの法人販売強化
スプラッシュトップは、Windows PCからiOS端末をリモートサポートできる「Splashtop GetHelp360」の法人向けビジネスを強化する。iPadやiPhoneをビジネスで利用する企業の営業部門など外出先でのサポート用途を想定している。
2015-10-28 08:00
-
今回は、ワークスタイルを変革する上で必要となる人事制度について、弊社を例にしながら、その内容や実際の導入効果まで具体的に解説する。「成果重視」にシフトすることが効果を上げた。
2015-10-02 07:00
-
IBM、「Cloud Security Enforcer」を発表--クラウド上のBYOA監視ツール
IBMが、クラウドアプリセキュリティツール「Cloud Security Enforcer」を発表した。「BYOA(Bring Your Own Application:私有アプリやサービスの業務使用)」というトレンドに対応するものだ。
2015-09-24 12:56
キーワードアクセスランキング
-
スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
ソフトウェアベースのアルゴリズムと統計を使って、データが持つ意味を解き明かす手法。...(続きを読む)
-
店舗とオンラインストアなど、あらゆる販売チャネルや流通チャネルを統合することを指す。このほかにも、消費者にはテレビ通販、カタログ、ソーシャル...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)