PaaS
関連記事
-
さくらインターネット、IoTサービス向けPaaS--データプロトコル意識せずに開発
さくらインターネットは、IoTサービス向けPaaS「さくらのモノプラットフォーム」(正式版)の提供を開始した。IoTデバイスとクラウドアプリケーションの中間に位置するPaaSや開発環境として利用できる。
2022-03-25 08:00
-
コンテンツコラボとセキュリティへの投資増加、「AWS+GCP」が上昇--Okta調査
Oktaの業務アプリケーション利用動向に関する年次調査「Businesses at Work 2022」によると、昨年同様「Microsoft 365」がトップに君臨し、後に「Amazon Web Services」、「Google Workspace」と続く。
2022-01-27 07:45
-
Datadog、APMでDB監視--ホストやDBクラスターなどを分離、ボトルネックを特定
Datadog Japanは「データベースモニタリング」をAPMに追加。DBから直接クエリー性能情報を収集してボトルネックを特定する。タグを付与することで特定のホストやDBクラスターなど分析領域を分離できるという。
2021-11-25 08:00
-
三越伊勢丹システム・ソリューションズは、グループの「三越伊勢丹オンラインストア」で「New Relic One」を導入した。
2021-11-04 16:38
-
サービスナウ、「Rome」リリース発表--ハイブリッドワーク、ITのAI活用支援など
ServiceNow Japanは、New Platform最新版「Rome」リリースを発表した。ハイブリッドワークのための機能などにフォーカスした。
2021-10-11 06:00
-
日立、SAP HANAクラウドサービスをGoogle Cloudに拡大
日立製作所は、SAP HANAのクラウド環境の構築から運用までを行うサービスの適用をGoogle Cloudに拡大した。
2021-10-06 14:32
-
アクティオHD、「建設機械レンタルWeb注文サービス」の展開にServiceNowを採用
アクティオホールディングスは、「建設機械レンタルWebサービス」の開発・運用基盤としてServiceNowを採用した。
2021-10-06 06:00
-
クラスメソッド、AWSと戦略的協業--AWSと人材育成や営業活動を一体化
クラスメソッドは、米AWSと4年間の戦略的協業契約を締結した。クラウドへの移行と最適化支援、中堅中小企業と地方向けAWS導入支援の強化、日本国内のISVによるSaaS開発の支援に努める。
2021-10-04 18:14
-
「ワークフロー」展開の気運--エンタープライズITベンダー各社の動き
「ワークフロー」が大手エンタープライズテクノロジーベンダー企業の間でのバズワードになりつつある。セールスフォースが、ワークフロー自動化の分野を普及させようとしており、セールスフォースもそのような市場の一部に対応しようとしている。この分野はいかに展開されていくのだろうか。
2021-09-28 06:30
-
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
従業員の私物デバイスを業務でも利用するトレンドを「BYOD(Bring Your Own Device)」という。リサーチ会社のIDCはBY...(続きを読む)