PaaS
関連記事
-
APIの次なるフェーズはビジネスユーザーの利用--本格始動するMuleSoft
APIソリューションのMuleSoftは、日本市場でのビジネスを本格化させる。MuleSoft Japan 常務執行役員の小枝逸人氏にAPIの現状や今後の展望を聞いた。
2021-05-07 06:00
-
オラクルはクラウド時代にどうやって存在感を発揮し続けるのか--日本オラクル幹部に聞く
データベース市場においてオンプレミス環境ではガリバー的存在のOracle。だが、クラウド時代になっても変わらぬ存在感を発揮し続けることができるのか。日本オラクルの幹部に直撃してみた。
2021-03-18 10:44
-
ノーコードで「市民開発」を後押し--サービスナウ、Now Platformの最新版「Quebec」提供
デジタルワークフローソリューションを展開するServiceNow Japanは、「Now Platform」の最新バージョン「Quebec」の提供を開始した。発表会では、主要な新機能が紹介された。
2021-03-15 11:16
-
今回は、B&DX 代表取締役社長の安部慶喜氏と、マカフィー セールスエンジニアリング本部 本部長の櫻井秀光氏の発言を紹介する。
2021-02-12 11:41
-
NRIデジタル、「D2C OnBoard」を提供--D2Cビジネスの立ち上げと改善を支援
NRIデジタルは、企業のD2Cビジネスをワンストップで支援するサービス「D2C OnBoard」の提供を開始した。
2021-01-29 07:00
-
SAPジャパン社長が「クラウドカンパニーとしての深化」を“宣言”した背景
今回は、SAPジャパン 代表取締役社長の鈴木洋史氏と、ServiceNow Japan ソリューションセールス統括本部カスタマーサービスマネジメント事業部 事業部長の李広泰氏の発言を紹介する。
2021-01-15 12:16
-
KPMGコンサルティングの調査で明らかになった「コロナ危機が押し進める経営改革」
今回は、KPMGコンサルティング テクノロジー・トランスフォーメーション・グループ統括 執行役員パートナーの浜田浩之氏と、日本オラクル 執行役員オラクル・デジタル担当の本多充氏の発言を紹介する。
2020-12-25 11:32
-
稲畑産業、「SAP S/4HANA」への移行を9カ月で完了--海外拠点10カ国で活用
稲畑産業は、基幹システムを「SAP ERP」からERP(統合基幹業務システム)スイート「SAP S/4HANA」へのコンバージョン作業を9カ月で完了した。
2020-12-25 10:29
-
日本オラクル「新」社長が語った「オラクルならではの使命感」とは
今回は、日本オラクル 執行役社長の三澤智光氏と、SAPジャパン バイスプレジデント ゼネラルビジネス統括本部 事業統括本部長の藤井善豪氏の発言を紹介する。
2020-12-18 11:31
-
SAP ERPによる「2025年の崖」の克服をガートナーが指南
今回は、ガートナー ジャパン バイスプレジデント アナリストの本好宏次氏と、日本マイクロソフト 業務執行役員パブリックセクター事業本部デジタル・ガバメント統括本部長の木村靖氏の発言を紹介する。
2020-12-04 11:11
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
ソーシャルメディアの特長や機能を企業の業務に活用する動き。大きくは、企業の外側にいる顧客に向けたものと、企業の内部の情報系システムに向けたも...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)