PaaS
関連記事
-
大陽日酸、グループ8000人で「kintone」を活用--推計で年間最大400万円を削減
サイボウズは、国内産業ガス事業会社である大陽日酸がアプリ作成ツール「kintone」をDX推進に活用していると発表した。
2023-11-07 13:41
-
オリックス生命、ワークフロー機能を「Notes」から「intra-mart」に移行
オリックス生命保険は、「Notes」におけるワークフロー関連機能をNTTデータ イントラマートの「intra-mart」に移行させた。
2023-10-17 16:50
-
東芝テック、マイクロサービスによる流通向けプラットフォームの構造を解説
東芝テックが流通向けプラットフォームの「ELERA」の説明会を開催した。小売・流通の複雑かつ多様なサービス要件に対応する決め手がマイクロサービスだ。
2023-10-13 06:30
-
国内携帯各社のMECサービス、急速な台頭も将来性に複数課題--IDC
IDC Japanは、国内携帯通信各社のMEC(マルチアクセスエッジコンピューティング)サービス市場予測を発表した。将来性では幾つかの課題があると指摘する。
2023-10-12 10:26
-
海外市場で成長する日系ソフトウェア企業の事業戦略--米HULFTの丸山CEOに聞く
海外で事業拡大を目指す日系IT企業が増える中、データ連携分野で成長しているのが、セゾン情報システムズの米国法人HULFTだ。CEOの丸山昌宏氏に、海外ビジネスの戦略などを聞いた。
2023-10-06 06:00
-
長野県、洪水災害に備えるためのデータ連携プラットフォームを構築
長野県は、洪水予測などの住民生活の向上を目指したデータ連携基盤をセゾン情報システムズの「DataSpider Servista」と「HULFT DataCatalog」で構築した。
2023-09-28 15:10
-
IIJ、「Azure OpenAI Service」を活用した生成AIの導入ソリューションを提供
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、Microsoft AzureのPaaSを活用してPoC環境を構築し、ユーザーのビジネス創出を支援する「IIJ PaaS活用ソリューション with Microsoft Azure」において「Azure OpenAI Service」を活用した生成AIの導入ソリューションを提供開始した。
2023-09-22 11:09
-
日本と顧客のためのクラウドとAIに注力--日本オラクルが新事業戦略を発表
日本オラクルは2024会計年度(2024年5月期)の事業戦略を発表した。会見した三澤智光社長は、「日本のためのクラウドと顧客のためのAIに取り組む」と表明した。
2023-07-06 17:50
-
ミスミに聞く、基幹システムのマイクロサービス化で挑戦する可観測性
ミスミグループ本社は、基幹システムのマイクロサービス化に合わせて、オブザーバビリティ(可観測性)を導入した。システム監視をより発展させる取り組みの意義などを聞いた。
2023-06-21 06:00
-
アステリア、多様なノードのデータを統合するクラウド基盤を発表--「ChatGPT」にも対応
アステリアは、機器やエッジ、クラウドなどさまざま環境のノードからデータを統合する「新Gravio」を発表した。ChatGPTを使用して設定や実行なども容易にできるという。
2023-06-19 06:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
ソーシャルメディアの特長や機能を企業の業務に活用する動き。大きくは、企業の外側にいる顧客に向けたものと、企業の内部の情報系システムに向けたも...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)