IT企業の年頭所感

「挑戦と衆知の結集で、さらなる成長・飛躍を」--パナソニック・楠見CEO

ZDNET Japan Staff

2025-01-10 12:30

 2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。

パナソニック ホールディングス 代表取締役 社長執行役員グループ最高経営責任者(CEO) 楠見雄規氏

 あけましておめでとうございます。2025年がスタートしました。皆さん、新鮮な気持ちで新年の仕事を始めていただいていることと思います。新たな思いや決意の前提となるのは、健康・安全、そしてコンプライアンスです。特に職場ではゼロ災に向け、安全第一で仕事に臨んでいただくよう改めてお願いいたします。

 さて、2025年の私の仕事始めは、「CES 2025」のオープニングキーノートへの登壇でした。このCESは大きな注目を集める世界最大級のテクノロジーの展示会で、毎年1月にラスベガスで行われています。このオープニングキーノートの大役は、パナソニックグループとしては2013年以来、なんと12年ぶり。今回は「Well into the future」というテーマで、脱炭素社会への取り組みのアップデートと、「Panasonic Go」というパナソニックならではのAIの活用でさまざまな領域でのお客さまへのお役立ちを果たしていく先駆的な取り組み(イニシアティブ)の策定について発信しました。

 その鍵となるのは、皆さんがお使いの既存のAIの大規模言語モデルだけではなく、独自の知見やノウハウを詰め込んだ小規模言語モデル(SLM)と組み合わせ、提案や解決策をより最適化する技術です。これは既にBlue Yonderで使われていますし、Panasonic Wellでも開発を進めています。さらにPanasonic Wellでは、個々のお客さまに関して蓄積されたデータを組み合わせて最適な対応をするAIエージェントの技術も、スタートを切れそうなところまで整いつつあります。

 この領域は、既に熾烈な競争領域です。しかし、私たちがこれまで蓄積してきた、あるいはこれから積み重ねる独自の知見やノウハウを最大限活用する上で、AIを自在にかつ効率的に活用する力を身に付けることが不可欠です。そうすることで、BtoC・BtoCのさまざまな領域で、お客さまへの適確な提案や対応を人が行う以上に効率化でき、サプライチェーンマネジメントや、エネルギーマネジメントなどでもこれまで以上に競争力の高いソリューションを実現できると考えています。また、内部のオペレーションも、人が行うよりも適確かつ効率的に変革することも可能となるはずです。

 Panasonic Goには、グループでデジタル変革を大きく前進させる、そして「250年計画」の第5節(2032~2056年)に向かっていく、という二つの「Go」の意味を込めました。これは、私たちが大きく変わっていく取り組みであることを理解いただきたいと思います。

 現中期も残り3カ月です。中期で目指したKey Goal Indicator(KGI)は、累積営業キャッシュフローを除き大幅に未達の見通しと厳しい状況。外部環境の変化もありますが、それは競合も同じことです。販売が落ち込めば、その分のコストは下げなければいけません。しかし、実際に当社グループでは、ほとんどの事業会社・分社で固定費が率で増えて、収益性低下の主な要因となっています。

 収益を上げるには、お客さまにとっての価値を生む仕事に集中すると同時に、その効率を徹底的に高めなければなりません。複雑な仕事であっても、さまざまな条件が定まることで、やるべきことが決まるような作業はAIを徹底活用して効率化する必要があります。また、間接部門の業務も標準化と集約を進め、グループでの全体最適を図っていきます。年頭のこの機会に、私たちは徹底して仕事の生産性をもっと高めなければならないことを改めて認識し、「お客さまが私たちに求めていることは何だろうか」と問いかけ合い、皆でお客さまを起点とした仕事の見直しを行っていただきたいと思います。

 今、パナソニックグループは成長に転じることができていません。変化を恐れ、現状に甘んじ、デジタルトランスフォーメーション(DX)で遅れをとり、働き方の改革もいまだに途上にある。それが実態ではないでしょうか。

 私は2024年の年頭に、その年の一字として「啓」という文字を掲げ、英語で言うところの「UNLOCK」を誓いましたが、皆さん自身、あるいは皆さんの部門のUNLOCKがどれだけ進んだと実感しているでしょうか。

 グローバル競争でトップに返り咲くためには、UNLOCKを加速し、今までのやり方を根本的に変えなければなりません。

 そこで今年の一字は「更(こう)」としました。この文字には、「今までのものを新しく良いものに変える」、あるいは「引き締める」という意味があります。

今年の一字「更(こう)」の自筆を手にした楠見氏
今年の一字「更(こう)」の自筆を手にした楠見氏

 グループが成長基調であったころは、一人ひとりが緊張感を持って、「競合の誰にも負けない」「お客さまのお役に立ちたい」との強い思いで挑戦を重ねてきました。それこそが、まさに「Panasonic Leadership Principles(PLP)」の「日に新たに挑む」の実践です。現状はどうでしょうか。競合に負けていても利益が出ているからと安心していないか。現状のやり方に疑問を持たず、それを維持し、進化させることを怠ってはいないか――そうしている間に競合は進化していくのです。

 私たちは、未来の世代にこの会社を託すためにも、競争に勝ち続け、成長するグループに変わらなければなりません。そのためには現状を常に疑い、さらに新しいやり方に変えていくのです。現状維持は衰退を意味します。共に挑戦を重ね、成長を遂げようではありませんか。

 4月から「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)が開催されます。当社が出展するパビリオン「ノモの国」では、若い世代に「明るい夢と希望を思い描くことができる未来」を感じていただくことを狙いとしています。未来に向け、社会やお客さまから必要とされる会社であり続けるために、そして厳しい現状を乗り越えるために、2025年、今年こそ、一人ひとりの挑戦と衆知の結集で、大きな飛躍に向けた変革の年にしたいと思います。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]