Infor Velocity

成長と機会に自信見せるインフォア--CEOとCTOに聞く、次なる課題や日本市場への戦略

末岡洋子

2024-12-11 06:00

 Inforは、業界特化型のERPベンダーだ。その歴史は古いが、Amazon Web Services(AWS)との提携によってクラウドベンダーへの転身を遂げ、深い特化型ソリューションの提供でポジションを確立している。Infor 最高経営責任者(CEO)のKevin Samuelson氏と最高技術責任者(CTO)のSoma Somasundaram氏に、同社の業界別アプローチやAWSとの関係、日本市場の課題などについて聞いた。

Infor CEOのKevin Samuelson氏、エグゼクティブバイスプレジデント インターナショナルビジネス担当ゼネラルマネージャのWolfgang Kobek氏、CTOのSoma Samasundaram氏(左から)
Infor CEOのKevin Samuelson氏、エグゼクティブバイスプレジデント インターナショナルビジネス担当ゼネラルマネージャのWolfgang Kobek氏、CTOのSoma Samasundaram氏(左から)

--投資企業の下で非公開企業として順調に戦略を進めているとのことですが、アジア地域での成長はどこからきているのでしょうか。

Samuelson氏:Inforは、業界別ERPを提供する戦略で進めてきました。成長の1つとして、クラウドERPへの移行の加速が挙げられます。最近のトレンドとして、複雑なシステムを持つ企業もクラウド移行を進め始めています。クラウド側の機能の成熟化などにより、これまでのようなカスタマイズをたくさん施すことなく、クラウドERPを実装してすぐに利用できることも加勢しています。

 われわれは開発に大きな投資をしており、Soma(CTOのSoma Somasundaram氏)のチームの作業により、AIなどの市場の追い風に乗ることができています。

 生成AIがブームですが、ここでの顧客の課題としては、なかなか成果を上げることができないと言われています。生成AIは、その可能性についての話題が先行していますが、そこから価値を生むことは難しいのです。Inforは業界別アプローチにより、価値を生むAIを届けることができます。これが市場におけるわれわれの差別化につながっています。

 非公開企業としてのメリットは、自分たちのペースで段階的に考えながら進めることができる点です。われわれは、自社の中核を整備することにフォーカスし、次のステップへと進めています。多くの企業がアップフロントでの売り上げを最大化しようとしていますが、われわれにはその必要はありません。そして、このアプローチは顧客にも大きなメリットをもたらしています。

--業界別のアプローチにおいて、研究開発コストとスケールのバランスをどのように見ていますか。業界により活発なところ、そうでないところがあります。

Somasundaram氏:Inforは、流通や製造、サービス(米国市場のみ)の3つの主要なERPプラットフォームを持ちます。ここでわれわれは、データ、API、セキュリティを切り離して外部に持つアーキテクチャーにしました。共通しているのは、土台のインフラであるAWSとその上に構築した「InforOS」です。共通部分を持つことで研究開発コストを最適化で来ているのです。例えば、人的資本管理(HCM)など共通したアプリケーションについては、一度開発して、それを全製品に接続しています。

 このアーキテクチャーとアプローチは、われわれだけでなく、顧客に対してもシンプル化のメリットにつながっています。

Samuelson氏:われわれは、モデルとしてコンサルティングや保守に費やすよりも研究開発に時間と人を費やすことを選んでいます。それを通じて得られる機能や差別化が顧客に価値をもたらすからです。

 業界の動向やその波については、ポジティブなもの、ネガティブなもの、どちらであっても大きな変化であり、Inforは顧客を支援できます。大きな変化がある状況において、企業は市場に参入する方法、製品やサービスを提供・販売する方法、製造する方法を調整することになります。その際に、変化を支援するテクノロジーが必要になるからです。

 例えば、コロナ禍の間に米国では、ヘルスケア業界が激動を経験しました。十分な資本がないまま、新しいやり方やサービスに対応しなければならず、多くの顧客がInforのプラットフォームを利用して変化に対応しました。

Somasundaram氏:食品や飲料など比較的安定している業界もありますが、現在は、業界を問わず変革を迫られている時代です。例えば、欧州の製造業では、自動車が若干苦戦を強いられています。

 変革や効率化を促進したいという目的意識と資金があれば、InforのAIなどの最新の技術を使うことで、競合よりも優位に立ち、しっかりとした成長をすることができるでしょう。われわれは、そのような顧客を支える技術を用意しています。

--新たな業界にビジネスを拡大する計画はありますか。

Samuelson氏:われわれは、常に隣接する市場があるかどうか、動向を注視しています。例えば、数週間前に中東を訪問した際、建築ラッシュを目の当たりにしました。建設エンジニアリングはInforが対応できる分野ですが、これまで大きくフォーカスしてきませんでした。中東をはじめ世界で関心やニーズが高まっており、検討する可能性があります。

 しかし、このように市場の機会があるからといって、すぐに参入することはしません。われわれは、その業界に向けて製品を開発し提供するだけでなく、人材をはじめサポートなどに対しても投資を行い、深く踏み込むようにしています。ほかのERPベンダーと比べると深いレベルで投資をしており、これがわれわれの差別化につながっているからです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]