ERP
関連記事
-
寺崎電気産業、「RISE with SAP」の導入で基幹システムを刷新
SAPジャパンは、寺崎電気産業が次世代経営改革を支えるシステム基盤として、「SAP S/4HANA Cloud」を中核としたクラウドオファリング「RISE with SAP」を採用したと発表した
2024-07-09 10:41
-
ツムラ、「RISE with SAP」導入でグループ全体の業務効率化とデータドリブン経営を推進
ツムラは、クラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」を中核とするSAPのDXオファリング「RISE with SAP」を導入し、本格稼働を開始した。
2024-06-25 11:24
-
SAPのクラインCEO、生成AIの「プライムタイムの準備整う」--WalkMe買収にも言及
SAPは、スペインで年次イベントを開催し、最高経営責任者のクリスチャン・クライン氏が、生成AIを中心に最新の機能を紹介したほか、WalkMeの買収についても説明した。
2024-06-13 10:52
-
ピーティックス、「Oracle NetSuite」で連結決算の作業日数を約70%削減
イベント・コミュニティー基盤を提供するPeatix Japanは、グローバルでの事業拡大と経営管理の効率化、内部統制の強化を目的に、「Oracle NetSuite」を導入した。
2024-05-14 13:25
-
ウイングアーク、「Dr.Sum」「MotionBoard」とQlik製品の連携ソリューションを提供
ウイングアーク1stは4月16日、データ分析基盤「Dr.Sum」、ビジネスインテリジェンス(BI)ダッシュボード「MotionBoard」と、クリックテック・ジャパンのデータレプリケーションツール「Qlik Replicate」を連携する「Data Activate Solution」の提供を開始した。
2024-04-18 06:25
-
キヤノン、グループ約330社の連結経営管理基盤に「Oracle Cloud EPM」を採用
キヤノンは、グローバルのグループ約330社が利用する連結経営管理基盤として「Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management(EPM)」を採用した。既に利用を始めており、経理業務の効率向上と連結決算の早期化を目指す。
2024-04-11 12:40
-
NECは、英AVEVAのソフトウェアを用いて日本ガイシの統合生産管理システムを開発したと発表した。5月に稼働を開始する。
2024-03-25 12:45
-
KDDI、通信網と請求管理の中継システムをクラウド化--オラクルとNECで実施
KDDIは、通信網からの課金情報を統合して料金や請求の管理システムに中継する仕組みをクラウド化する。
2024-02-09 14:53
-
デルタ工業、全社基幹システムを「Oracle Fusion Cloud Applications」で刷新
自動車用シートの開発・製造を展開するデルタ工業は、販売・購買、在庫、生産管理の領域に「Oracle Fusion Cloud Supply Chain & Manufacturing」(Oracle Cloud SCM)を採用した。
2024-01-25 08:46
-
「SAP Build」でフュージョン開発を実現--SAP幹部に聞く「SAP BTP」の方向性
SAPが開発者向けの取り組みとして、「SAP Business Technology Platform(BTP)」を推進する。最高プロダクト責任者にSAP BTPの最新動向や今後の方向性を聞いた。
2024-01-17 06:00
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
2020年に開催が決まった東京五輪を見据え、今後日本のIT環境も含めた変化の波が訪れることが予想される。従来のITに枠組みを越え、社会インフ...(続きを読む)