ERP

 ERP(Enterprise Resource Planning)は企業が有する人材や資金、設備、情報などさまざまな資源を統合的に管理、配分し経営や業務の最適化を目指す概念。

 

 この実現のために提供される統合型(業務横断型)業務ソフトウェアパッケージ(ERPパッケージ)を指すこともある。資源の管理、配分について、ソフトウェアを使うことで、データを一元的に管理できるようになった。人事、給与、財務会計などの部門や業務の資源を横断的に管理し、可視化することで、部門単位で資源を管理する非効率性を排除し、全体的視点から効率化する。

 

 製造業をはじめとした企業における資材調達、需給管理、生産計画の立案、工場や倉庫での在庫管理などを担うサプライチェーン管理(SCM)や、メールマーケティングやSFAなどを含む顧客関係管理(CRM)システムと連携することで、さらに企業横断的な視点で資源を管理できるようになる。

 

 製品としてSAPの「R/3」や、Oracleの「E-Business Suite」や「PeopleSoft」、Microsoftの「Dynamics AX」などがある。近年では、米NetSuiteなどSaaS型のERPを提供する企業も出てきている。

 国産のERPではオービックの「OBIC7」やワークスアプリケーションズの「COMPANY」、富士通の「GLOVIA」シリーズ、SCSKの「Proactive」などがある。

 

関連記事

キーワードアクセスランキング

  • 「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
  • IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
  • IoT
    Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
  • SDN
    「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
  • AWS
    Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
  • 異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
  • 「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
  • 「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
  • 「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
  • DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]