光電製作所、次期ERPシステムにSAPのクラウドオファリングを採用

NO BUDGET

2023-11-15 11:50

 光電製作所が次期ERPシステムとして、SAPのクラウドERPシステム「SAP S/4HANA Cloud」を中核とするクラウドオファリング「RISE with SAP」を採用した。電通国際情報サービス(ISID)が発表した。同システムは、光電製作所の本社及び国内外の拠点に導入され、2024年5月から稼働する予定だ。

 光電製作所は、海洋電子機器やネットワーク製品などの開発・製造・販売を行っている。RISE with SAPは、SAP S/4HANA Cloudを中核としたさまざまなSAPソリューションを包括的に提供するクラウドサービスだ。

 RISE with SAPの導入メリットについて光電製作所は、従来システム上に構築した設定、アドオン、データなど資産を無駄なく引き継げること、アプリケーションやデータベースに加え、インフラストラクチャーやマネージド運用サービス、バージョンアップ対応作業を含めたサポートが提供されることを挙げている。さらに、SAPアプリケーションの拡張を可能にする「SAP Business Technology Platform」など、ほかの業務システムや外部パートナー企業のサービスとの連携がしやすいことも評価している。

 これまで光電製作所は、「SAP ERP Central Component6.0(SAP ECC6.0)」を活用してきた。しかし、変化し続ける市場に対応し、さらなるビジネスの拡大と競争力の強化をめざし、経営データ分析の高度化や業務プロセスの可視化・自動化等のDX施策にも柔軟に対応することができるRISE with SAPへの移行を決定した。

 移行プロジェクトを前にISIDは、SAP影響分析ソリューション「Panaya」を活用した「RISE with SAP」への移行作業の影響範囲特定と優先度付けを行い、精度の高いプロジェクト計画を短期間で提案した。その結果、光電製作所はISIDのSAPシステムにおけるバージョンアッププロジェクトの実績や、費用対効果を意識した最適なアプローチが評価し、移行パートナーとして採用を決定した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]