三洋化成工業、構想2年で国内6社のERPを「SAP S/4HANA」に刷新

ZDNET Japan Staff

2023-08-31 06:50

 機能化学品メーカーの三洋化成工業は、20年以上運用した基幹システムを「SAP S/4HANA」に刷新し、2023年4月に国内6社で本番稼働を開始した。構想から2年3カ月の短期で実現したといい、これを支援したNTTデータ グローバルソリューションズ(NTTデータ GSL)が発表した。

 今回のERPの刷新は、旧基幹システムのホストコンピューターの保守が2024年に終了することによるもので、2021年1月に構想策定に着手した。旧基幹システムは2002年に構築されたもので、20年以上の運用において多くの部分がブラックボックス化していたという。

 移行プロジェクトでは、(1)環境変化に柔軟に対応できるシステムであること、(2)「柔軟で多様な働き方」を支えるシステムであること、(3)基幹業務システム再構築の実現によりデジタル技術を活用した競争力を確保すること――を目的とし、業務の標準化とスリム化の徹底、ERPと連携する外部システムやクラウドサービスの積極的な活用、ペーパーレス化、テレワークへの対応などを目指した。

 移行プロジェクトの支援先にNTTデータ GSLを選定したのは、海外拠点がある化学品メーカーでの「SAP S/4HANA」案件において同社が多くの実績を持つからだったという。

 移行プロジェクトにおいてNTTデータ GSLは、SAPが推奨する「Fit to Standard」のアプローチをベースとして、アドオン(機能を拡張するための独自モジュール)の開発を極小にしながらシステムを構築したとのこと。ERPの適用範囲は、三洋化成工業の全業務領域にわたることから、SAP S/4HANAでは財務会計、管理会計、販売物流管理、購買管理、生産管理、品質管理などのコアモジュールに加えて、複合倉庫の在庫管理ソリューション「SAP Extended Warehouse Management」(SAP EWM)を利用した倉庫の棚番管理も実現した。

 また、ワークフローの基盤にはNTTデータ・イントラマートの「intra-mart」、ペーパーレス化では、ウイングアーク1stの「SVF」「invoiceAgent文書管理」「invoiceAgent TransPrint電子取引」などをERPと連携させている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]