ダイバーシティー&インクルージョン(D&I)
関連記事
-
パナソニック コネクト、卵子凍結への費用補助を福利厚生制度として導入
パナソニック コネクトは、女性社員の自律的なライフプラン設計を支援するため、2023年10月から卵子凍結への費用補助を国内社員向けの福利厚生制度として導入する。
2023-09-28 15:40
-
女性起業家を支援するデル幹部に聞く--「“女性”起業家」と言われなくなる日
女性起業家は、男性と比べると課題が多いと言われる。デルで女性起業家ネットワーク「DWEN」の活動を支援するグローバルコンシューマーリテール&アウトレットビジネス担当 シニアバイスプレジデント 兼 ゼネラルマネージャーのR・シルベイラ氏に、女性起業家の現在地と同社の支援について聞いた。
2023-09-12 07:00
-
東大とマイクロソフト、基本合意書を締結--GXやAI研究の推進で連携
東京大学とマイクロソフトは、GX、D&I、AI研究の推進に向けた連携について基本合意書を締結した。2022年11月、東京大学の総長である藤井輝夫氏とマイクロソフトでCEOを務めるS・ナデラ氏は面談し、意見を交換した。その後も継続的に協議し、基本合意書の締結に至ったという。
2023-08-31 18:46
-
IT業界にはまだ男性の方が圧倒的に多く、女性はかなり少ない。従業員の多様性が求められている中、企業はどうすればITの仕事に女性を増やせるのだろうか。この記事では、5人のビジネスリーダーにITの仕事に就く女性を増やすための秘訣を聞いた。
2023-07-27 06:45
-
DEIを進める日立、レインボーカラーの企業ロゴ作成--自社の姿勢示す
日立製作所は、DEI推進の一環として、LGBTQIA+(性的マイノリティーの総称)の人々への連帯を示す「Hitachi Pride Logo」を策定し、6月の「プライド月間」に合わせて公式ソーシャルメディアなどで使用する。プライド月間では、世界中でLGBTQIA+の権利を啓発する活動やイベントが行われている。
2023-05-26 11:26
-
アイエスエフネット、介護や性的指向に関する専門相談窓口を社内に設置
ITインフラ企業のアイエスエフネットは、介護に関する相談窓口、LGBTQIA(性的マイノリティーの総称)やSOGI(性的指向と性自認)に関する相談窓口をそれぞれ社内に設置した。
2023-05-22 14:18
-
マイクロソフト、サイバーセキュリティ人材の需要増で女性らのスキルアップを支援
Microsoftはアジア地域において、若い女性をはじめとした歴史的・制度的に十分な支援を受けられていない人々が、サイバーセキュリティ分野におけるスキルやキャリアを獲得できるよう、新たなパートナーシップを開始する。
2023-05-02 14:46
-
原点は「Facebook」--Metaの最高ダイバーシティー責任者が語る、“包括的なメタバース”
社内のDEIを推進するMetaは、性別や人種といった属性の多様性に加え、「Cognitive Diversity(認知の多様性)」の向上にも取り組んでおり、さまざまな視点を自社の方針や製品開発に生かしている。同社のCDOを務めるMaxine Williams氏に話を聞いた。
2023-04-18 07:00
-
課題を個人に委ねない--日立ソリューションズ、女性社員の健康を支える新サービス
日立ソリューションズは、女性従業員が月経や更年期障害などの健康課題を専門家に相談できる「リシテア/女性活躍支援サービス」を3月22日から提供する。同サービスにより、女性従業員が本来のパフォーマンスを発揮したり、心理的安全を確保したりすることを目指している。
2023-03-09 17:16
-
客先常駐のエンジニアも含めたD&I制度の普及が課題--アイエスエフネット調査
ITインフラ企業のアイエスエフネットは、同社のD&Iの現状について従業員を対象にアンケート調査を実施し、結果を発表した。同社では、全ての従業員が安心して働ける環境を提供し、「働くことの喜び」や「生きがい」を見いだしてもらうため、複数の取り組みを行っている。
2023-01-26 14:55
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)
-
Customer Relationship Managementの略。ソフトウェアを利用して、顧客との関係を良好なものにし、自社の収益増やブ...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
株式と借入金の割合など、企業の資本構成を再編成すること。資本再構成の目的としては、エグジットの準備、節税、企業買収から身を守ることなどがある...(続きを読む)