ダイバーシティー&インクルージョン(D&I)
関連記事
-
DEIを進める日立、レインボーカラーの企業ロゴ作成--自社の姿勢示す
日立製作所は、DEI推進の一環として、LGBTQIA+(性的マイノリティーの総称)の人々への連帯を示す「Hitachi Pride Logo」を策定し、6月の「プライド月間」に合わせて公式ソーシャルメディアなどで使用する。プライド月間では、世界中でLGBTQIA+の権利を啓発する活動やイベントが行われている。
2023-05-26 11:26
-
アイエスエフネット、介護や性的指向に関する専門相談窓口を社内に設置
ITインフラ企業のアイエスエフネットは、介護に関する相談窓口、LGBTQIA(性的マイノリティーの総称)やSOGI(性的指向と性自認)に関する相談窓口をそれぞれ社内に設置した。
2023-05-22 14:18
-
マイクロソフト、サイバーセキュリティ人材の需要増で女性らのスキルアップを支援
Microsoftはアジア地域において、若い女性をはじめとした歴史的・制度的に十分な支援を受けられていない人々が、サイバーセキュリティ分野におけるスキルやキャリアを獲得できるよう、新たなパートナーシップを開始する。
2023-05-02 14:46
-
原点は「Facebook」--Metaの最高ダイバーシティー責任者が語る、“包括的なメタバース”
社内のDEIを推進するMetaは、性別や人種といった属性の多様性に加え、「Cognitive Diversity(認知の多様性)」の向上にも取り組んでおり、さまざまな視点を自社の方針や製品開発に生かしている。同社のCDOを務めるMaxine Williams氏に話を聞いた。
2023-04-18 07:00
-
課題を個人に委ねない--日立ソリューションズ、女性社員の健康を支える新サービス
日立ソリューションズは、女性従業員が月経や更年期障害などの健康課題を専門家に相談できる「リシテア/女性活躍支援サービス」を3月22日から提供する。同サービスにより、女性従業員が本来のパフォーマンスを発揮したり、心理的安全を確保したりすることを目指している。
2023-03-09 17:16
-
客先常駐のエンジニアも含めたD&I制度の普及が課題--アイエスエフネット調査
ITインフラ企業のアイエスエフネットは、同社のD&Iの現状について従業員を対象にアンケート調査を実施し、結果を発表した。同社では、全ての従業員が安心して働ける環境を提供し、「働くことの喜び」や「生きがい」を見いだしてもらうため、複数の取り組みを行っている。
2023-01-26 14:55
-
健康なくして活躍なし--NECがヘルスケアサービスで実現する、真の多様性
近年D&Iの推進が叫ばれているが、多様な人材の活躍には「健康」が不可欠である。そんな中、「2025中期経営計画」の一つに「ダイバーシティの加速」を掲げるNECは、従業員のヘルスケアを支援するCradle社のサービス「Cradle」を導入している。導入を担当した人事総務部の村岸ゆさ氏と細見茜氏に話を聞いた。
2022-12-19 07:00
-
LIXIL、オンライン接客に文字起こし機能追加--サービスにもユニバーサルデザイン適用
LIXILは、同社のオンラインショールームでの接客にアドバンスト・メディアの文字起こし支援アプリケーション「AmiVoice ScribeAssist」を導入し、運用を開始した。LIXILでは、顧客の要望を聞いたり、プランの見積りや3Dの完成予想イメージを説明したりする際、コーディネーターの音声を画面下段に自動で文字表示することが可能となる。
2022-12-01 17:00
-
セールスフォース、独自の育児休暇制度を導入--基本給を全額支給
セールスフォース・ジャパンは、従業員の成功を支援し、ライフワークバランスを実現する福利厚生制度として、法定の育児休業制度の内容を上回る「グローバル育児休暇制度」を導入した。
2022-11-02 17:30
-
人材募集と雇用の多様化--Tray.ioのデータ活用方法とは
ローコード自動化プラットフォームを手がけるTray.ioは、人材募集と雇用にデータ駆動アプローチを導入している。本記事では同社の人材担当責任者に聞いた、「構造的な採用」と呼ばれる手法の利点や、この手法から他社が学べることを紹介する。
2022-09-15 06:30
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
Microsoftが開催する開発者向けカンファレンス。「Build 2018」は、米ワシントン州シアトルで米国時間5月7日から9日に開催され...(続きを読む)
-
ソフトウェアプログラムに組み込まれ、データセットの分析を実行する算法。複数の計算などの手順で構成されることが多い。アルゴリズムの目的はデータ...(続きを読む)