サステナビリティー
関連記事
-
「サステナビリティー」への注目が一段と高まってきている。多くの企業が自社のパーパスとして、サステナビリティーへの貢献を掲げるようになってきた。そこで今回は、サステナビリティーについて日本IBMと富士通の話を通じて、筆者が今一番訴えたいことを申し上げたい。
2023-11-01 10:41
-
NTTデータら、日本郵船グループのGHG排出量の集計体制構築へ
日本郵船とNTTデータは、日本郵船グループの温室効果ガス(GHG)排出量を網羅的に可視化するため、日本郵船本店と国内外連結子会社約80社のGHG排出量の集計体制を12月までに構築する。これにより、サプライチェーン全体のGHG排出量把握を進める。
2023-10-23 18:04
-
サブスクサービスで電力とラックスペースのコストを負担--ピュア・ストレージ
ピュア・ストレージ・ジャパンは、サブスクリプションサービス「Evergreen」のポートフォリオ拡充を発表した。ストレージ・アズ・ア・サービス向けのEvergreen//Oneおよびオンプレミス環境向けのEvergreen//Flexのサービス内容の一環として「お客さまの電力とラックスペースのコストを負担する」というコミットメントを含み、同社はこれを「業界初」としている。
2023-10-23 07:00
-
セブン−イレブン・ジャパン、「WOVN.io」導入--サステナビリティーの多言語発信を強化
Wovn Technologies(WOVN)は、セブン−イレブン・ジャパンがウェブサイト多言語化ソリューション「WOVN.io」を導入した発表した。
2023-10-02 07:37
-
富士通、企業のSX推進を支援する「Uvance」--2025年度に売上高7000億円目指す
富士通は9月25日、企業のサステナビリティートランスフォーメーション(SX)を支援する新たな事業ブランド「Fujitsu Uvance」について報道機関向け説明会を開催した。
2023-09-26 10:00
-
東大とマイクロソフト、基本合意書を締結--GXやAI研究の推進で連携
東京大学とマイクロソフトは、GX、D&I、AI研究の推進に向けた連携について基本合意書を締結した。2022年11月、東京大学の総長である藤井輝夫氏とマイクロソフトでCEOを務めるS・ナデラ氏は面談し、意見を交換した。その後も継続的に協議し、基本合意書の締結に至ったという。
2023-08-31 18:46
-
セゾン情報システムズ、23年度の事業方針発表--「HULFT Square」でデータ連携ビジネス加速
セゾン情報システムズは、2023年度の事業方針とクラウド型データ連携基盤「HULFT Square」のプラットフォーム戦略について説明会を開催した。同社は2月、国産iPaaSとしてHULFT Squareの提供を開始した。
2023-08-31 17:11
-
12カ月以内に「どこでも生成AI」に--未来志向型インフラテクノロジーのハイプサイクル
ガートナージャパン(Gartner)は、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2023年」を発表した。
2023-08-21 09:24
-
ビジネス支出管理で「パーパス×サステナブル経営」を加速--Coupa Japan Summit
Coupaは7月26日、都内で「Coupa Japan Summit」を開催した。代表取締役社長の小関貴志氏は「サステナブル経営を支えるのは人とテクノロジー、アナログとデジタルだと強く感じている。われわれはテクノロジーを通じて支援し続けたい」と強くアピールした。
2023-08-17 07:00
-
シスコシステムズ、企業のサステナビリティー推進を多面的に支援
シスコシステムズは8月8日、サステナビリティー戦略に関する記者説明会を開催した。説明会では、サステナビリティーに対応するソリューションや、同日付で開設された「サステナビリティー推進支援センター」について説明があった。
2023-08-09 07:50
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
製品やサービスが予期しない方法で改善されることで、ものごとを成し遂げる方法と市場の双方に変革がもたらされるというイノベーションを表すビジネス...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)