多言語化
関連記事
-
DeepL、「用語集」をアップデート--「用語集ジェネレーター」で作成をより簡単・迅速に
ドイツに拠点を置き、機械翻訳サービス「DeepL翻訳」を提供するDeepLは9月18日、「用語集」機能のアップデートを発表した。
2024-09-19 12:04
-
京王電鉄、「WOVN.io」でホームページを4言語化--インバウンド需要に対応
京王電鉄は、Webサイト多言語化ソリューション「WOVN.io」を導入し、ホームページを英語、繁体字、簡体字、韓国語の4言語に対応させた。これにより、増加する訪日外国人観光客への情報提供を強化する。Wovn Technologiesが発表した。
2024-08-22 12:21
-
DeepL、「次世代言語モデル」を実装--翻訳品質で「GPT-4」上回る
ドイツに拠点を置くDeepLは現地時間7月17日、言語翻訳ならびに文章校正の特化型大規模言語モデル(LLM)技術を搭載した「次世代言語モデル」の実装を発表した。
2024-07-18 11:14
-
DeepL、「DeepL API」にキーレベルレポーティング--API使用のより詳細なレポートを生成
ドイツに拠点を置き、機械翻訳サービス「DeepL翻訳」を提供するDeepLは現地時間7月15日、「DeepL API」においてキーレベルレポーティングを発表した。
2024-07-16 16:12
-
DeepL、「DeepL API」でコンテキストパラメーターを提供--コンテキストの追加を可能に
ドイツに拠点を置くDeepLは現地時間7月5日、コンテキストパラメーター機能の一般提供を発表した。「DeepL API」において、翻訳のカスタマイズと精度を向上させる。
2024-07-08 14:36
-
DeepL、「エンタープライズ企業向けDeepL」発表--企業特化型の新たな言語AIソリューシ
ドイツに拠点を置き、機械翻訳サービス「DeepL翻訳」を提供するDeepLは現地時間6月6日、「エンタープライズ企業向けDeepL(DeepL for Enterprise)」を発表した。
2024-06-07 12:33
-
ドイツを拠点として機械翻訳サービス「DeepL翻訳」を提供するDeepLは現地時間5月22日、20億ドルの評価額で3億ドルの資金調達を実施したことを発表した。
2024-05-23 12:27
-
コニカミノルタ、デザインを評価・分析するクラウドサービスを多言語化--「WOVN.io」導入
Wovn Technologies(WOVN)は、コニカミノルタが、ウェブサイト多言語化ソリューション「WOVN.io」を自社のクラウドサービスに導入したと発表した。
2024-05-22 11:43
-
DeepL、ファイル翻訳に編集モードを追加--翻訳がダウンロード前に編集可能に
ドイツに拠点を置き、機械翻訳サービス「DeepL翻訳」を提供するDeepLは現地時間4月29日、文書翻訳において、ウェブ版で編集モード、デスクトップアプリ版で「Excel」翻訳、モバイルアプリ版でファイル翻訳が利用可能になったと発表した。
2024-04-30 13:50
-
DeepL、企業向け文章作成支援ツール「DeepL Write Pro」提供--独自LLMを採用
機械翻訳サービス「DeepL翻訳」を提供するDeepLは4月25日、「DeepL Write Pro」を発表した。同サービスは、DeepLとして初めて自社独自の大規模言語モデル(LLM)を採用する。
2024-04-26 08:19
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)