ESG経営
関連記事
-
セゾン情報システムズ、23年度の事業方針発表--「HULFT Square」でデータ連携ビジネス加速
セゾン情報システムズは、2023年度の事業方針とクラウド型データ連携基盤「HULFT Square」のプラットフォーム戦略について説明会を開催した。同社は2月、国産iPaaSとしてHULFT Squareの提供を開始した。
2023-08-31 17:11
-
「サステナブルでなければ収益を高められない」--Lenovoのサステナビリティー担当に聞く取り組み
ベンダー各社がサステナビリティー(持続可能性)への取り組みを強調する中、Lenovoは2009年から本格的に取り組んでいる。ESG責任者に現状を聞いた。
2023-06-27 06:00
-
人的資本経営の取り組みがエンゲージメントに影響--NECのESG活動
NECは、ESGに関する活動の説明会を開催した。同社は「2025中期経営計画」のKGIとして「エンゲージメントスコア50%」を掲げている。
2023-03-30 07:00
-
みずほFG、富士通Japanのサステナビリティー経営情報サービスを導入
みずほフィナンシャルグループは、サステナビリティー経営の強化に向けて、富士通Japanのサステナビリティー経営情報サービス「FUJITSU Sustainability Solution Eco Track」を導入した。
2023-01-26 16:42
-
「互助の精神で乗り越える」--SAPジャパンらが進める、女性のデジタル人材育成
MAIA、SAPジャパン、グラミン日本は、記者発表会を開催し、連携組織「でじたる女子活躍推進コンソーシアム」の活動成果を報告した。2022年5月に発足した同組織は、日本経済の活性化に向けて、女性のデジタル教育や就労支援を行っている。
2022-10-13 07:00
-
「高まるデジタルへの期待にテクノロジーで応える」--デル国際市場担当社長が会見
デル・テクノロジーズで国際市場担当社長を務めるアンガス・ヘガティー氏が会見し、DXやサステナビリティー-、ESGなどの取り組みについて現状を説明した。
2022-10-12 16:24
-
「GXを自分事と捉える」--ADK、温室効果ガス排出量を算出・分析する基盤導入
ADKホールディングスは、温室効果ガスの排出量を算出・分析するプラットフォーム「Persefoni(パーセフォニ)」を導入したと発表した。
2022-09-29 15:34
-
日立製作所、ESGデータの収集・可視化・分析を効率化する新サービス
日立製作所はサステナブル経営の推進に向けて、ESGデータの収集・可視化・分析を効率化する新サービス「ESGマネジメントサポートサービス」を発売した。
2022-09-07 12:57
-
企業の脱炭素「取り組み十分」は1割弱の調査結果に危機感を持て
温暖化ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」。企業の間でも取り組みが迫られているが、最新調査によると「十分に取り組めている」との回答は1割弱にとどまった。どうすれば、この割合を増やしていくことができるか。
2022-08-25 10:52
-
NEC、ESGの取り組み公開--環境やセキュリティ、働きがいなどに注力
NECは、「サステナビリティレポート2022」において、2021年4月以降のESG(環境、社会、ガバナンス)の取り組みを公開した。本記事では、主な取り組みを紹介する。
2022-08-05 17:05
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)