ESG経営
関連記事
-
ANAホールディングス、「価値関連性分析」で企業価値を定量可視化--アビームが支援
ANAホールディングスは、アビームコンサルティングの支援で、非財務および財務の取り組みがもたらす企業価値の可視化・定量化を「価値関連性分析」で実施した。
2025-03-31 16:51
-
NTTデータら、日本郵船グループのGHG排出量の集計体制構築へ
日本郵船とNTTデータは、日本郵船グループの温室効果ガス(GHG)排出量を網羅的に可視化するため、日本郵船本店と国内外連結子会社約80社のGHG排出量の集計体制を12月までに構築する。これにより、サプライチェーン全体のGHG排出量把握を進める。
2023-10-23 18:04
-
-
セゾン情報システムズ、23年度の事業方針発表--「HULFT Square」でデータ連携ビジネス加速
セゾン情報システムズは、2023年度の事業方針とクラウド型データ連携基盤「HULFT Square」のプラットフォーム戦略について説明会を開催した。同社は2月、国産iPaaSとしてHULFT Squareの提供を開始した。
2023-08-31 17:11
-
「サステナブルでなければ収益を高められない」--Lenovoのサステナビリティー担当に聞く取り組み
ベンダー各社がサステナビリティー(持続可能性)への取り組みを強調する中、Lenovoは2009年から本格的に取り組んでいる。ESG責任者に現状を聞いた。
2023-06-27 06:00
-
人的資本経営の取り組みがエンゲージメントに影響--NECのESG活動
NECは、ESGに関する活動の説明会を開催した。同社は「2025中期経営計画」のKGIとして「エンゲージメントスコア50%」を掲げている。
2023-03-30 07:00
-
みずほFG、富士通Japanのサステナビリティー経営情報サービスを導入
みずほフィナンシャルグループは、サステナビリティー経営の強化に向けて、富士通Japanのサステナビリティー経営情報サービス「FUJITSU Sustainability Solution Eco Track」を導入した。
2023-01-26 16:42
-
「互助の精神で乗り越える」--SAPジャパンらが進める、女性のデジタル人材育成
MAIA、SAPジャパン、グラミン日本は、記者発表会を開催し、連携組織「でじたる女子活躍推進コンソーシアム」の活動成果を報告した。2022年5月に発足した同組織は、日本経済の活性化に向けて、女性のデジタル教育や就労支援を行っている。
2022-10-13 07:00
-
「高まるデジタルへの期待にテクノロジーで応える」--デル国際市場担当社長が会見
デル・テクノロジーズで国際市場担当社長を務めるアンガス・ヘガティー氏が会見し、DXやサステナビリティー-、ESGなどの取り組みについて現状を説明した。
2022-10-12 16:24
-
「GXを自分事と捉える」--ADK、温室効果ガス排出量を算出・分析する基盤導入
ADKホールディングスは、温室効果ガスの排出量を算出・分析するプラットフォーム「Persefoni(パーセフォニ)」を導入したと発表した。
2022-09-29 15:34
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)