ESG経営
関連記事
-
みずほFG、富士通Japanのサステナビリティー経営情報サービスを導入
みずほフィナンシャルグループは、サステナビリティー経営の強化に向けて、富士通Japanのサステナビリティー経営情報サービス「FUJITSU Sustainability Solution Eco Track」を導入した。
2023-01-26 16:42
-
「互助の精神で乗り越える」--SAPジャパンらが進める、女性のデジタル人材育成
MAIA、SAPジャパン、グラミン日本は、記者発表会を開催し、連携組織「でじたる女子活躍推進コンソーシアム」の活動成果を報告した。2022年5月に発足した同組織は、日本経済の活性化に向けて、女性のデジタル教育や就労支援を行っている。
2022-10-13 07:00
-
「高まるデジタルへの期待にテクノロジーで応える」--デル国際市場担当社長が会見
デル・テクノロジーズで国際市場担当社長を務めるアンガス・ヘガティー氏が会見し、DXやサステナビリティー-、ESGなどの取り組みについて現状を説明した。
2022-10-12 16:24
-
「GXを自分事と捉える」--ADK、温室効果ガス排出量を算出・分析する基盤導入
ADKホールディングスは、温室効果ガスの排出量を算出・分析するプラットフォーム「Persefoni(パーセフォニ)」を導入したと発表した。
2022-09-29 15:34
-
日立製作所、ESGデータの収集・可視化・分析を効率化する新サービス
日立製作所はサステナブル経営の推進に向けて、ESGデータの収集・可視化・分析を効率化する新サービス「ESGマネジメントサポートサービス」を発売した。
2022-09-07 12:57
-
企業の脱炭素「取り組み十分」は1割弱の調査結果に危機感を持て
温暖化ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」。企業の間でも取り組みが迫られているが、最新調査によると「十分に取り組めている」との回答は1割弱にとどまった。どうすれば、この割合を増やしていくことができるか。
2022-08-25 10:52
-
NEC、ESGの取り組み公開--環境やセキュリティ、働きがいなどに注力
NECは、「サステナビリティレポート2022」において、2021年4月以降のESG(環境、社会、ガバナンス)の取り組みを公開した。本記事では、主な取り組みを紹介する。
2022-08-05 17:05
-
アクセンチュア、ESG経営を支援するAIソリューションの提供開始を発表
アクセンチュアは、人工知能(AI)を用いてESG(環境・社会・企業統治)経営を支援するソリューション「AI Powered Enterprise Value Cockpit」の提供開始について発表会を開催した。
2022-08-02 12:02
-
帝人と富士通、リサイクル素材活用の信頼性向上で共同プロジェクト
帝人と富士通は、リサイクル素材を利用する際の信頼性向上に向けた共同プロジェクトを開始した。両社の技術を活用し、リサイクル素材の活用や環境配慮設計の実現に向けたプラットフォームの構築とその市場適用に取り組む。
2022-07-14 14:03
-
トッパングループ、人的資本の開示に対応--「期待」と「実感」の差に着目
凸版印刷をはじめとするトッパングループ23社は、人的資本の開示と従業員エンゲージメントの向上に向けて、従業員エクスペリエンスクラウド「EX Intelligence」を導入した。トッパングループの従業員数は、約2万1000人に上る。
2022-04-20 17:46
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)