NECとNECセキュリティ、「Hardening Designers Conference 2024 -堅牢化における未解決課題を切り拓く3日間」に協賛

日本電気株式会社

From: PR TIMES

2024-06-29 23:40

AIエージェントによるサイバー脅威インテリジェンス生成やWindowsフォレンジックの効率化などの取組みを紹介



NECとNECセキュリティは、システムを”衛る”技術の価値を最大化するためのプロジェクト「Hardening Project」に、協賛スポンサーとして参画します。2024年7月4日(木)~6日(土)に開催されるオンラインイベント「Hardening Designers Conference 2024」では、サイバー脅威情報の収集・分析の調査時間不足や個人能力依存の解決を目指し研究開発を進めているAIエージェントの社内活用事例や、Kibanaのダッシュボードを使ったWindowsフォレンジック手順の標準化・効率化の取り組みをご紹介します。また、Hardening Projectの実行委員を務めるNECの淵上真一、松井祐輔もセッションリーダーとして、専門性の高いハンズオントレーニングや脆弱性をテーマにしたセッションを行います。セキュリティ堅牢化の取り組みに関心のある方は、ぜひ、ご参加ください。

<Hardening Designers Conference2024 開催概要>
会期:2024年7月4日(木)~6日(土)
主催:Hardening Project 実行委員会
形式:オンライン
詳細: (リンク »)
<スポンサーセッション>
【Day2】7月5日(金)Tech Showcase
AIエージェントによるサイバー脅威インテリジェンス生成
NECでは、サイバー脅威情報の収集・分析の課題である、調査時間不足や個人能力依存の解決を目指して、AIエージェントの研究開発を進めています。NECが開発したAIエージェントの概要と社内での活用事例について紹介します。

NEC サイバーセキュリティ戦略統括部 サイバーインテリジェンスグループ 勝瀬 陸
サイバー脅威情報の収集・分析、生成AIを活用したインテリジェンス生成関連ツール開発、PSIRT業務に従事。CISSP associate、CEHを保持。

Kibanaダッシュボードを活用したWindowsフォレンジックの効率化
NECでは、Kibanaのダッシュボードを使った、Windowsフォレンジック手順の標準化・効率化に取り組んでいます。実際に社内で使用しているダッシュボードを見せながら、調査を効率化するために工夫したポイントについてご紹介します。

NEC サイバーセキュリティ戦略統括部 リスクハンティング・システムグループ 加来 大輔
ペネトレーションテストやWebアプリケーション診断を通したセキュリティ実装支援やインシデント対応業務に従事。RISS、CISSP Associate、CEHを保持。
<実行委員として参画>
【Day1】7月4日(木)Kuromame 6 ハンズオンワークショップ
MITRE ATT&CK-based Attack and Detection
NEC サイバーセキュリティ戦略統括部 松井 祐輔(インストラクター)
【Day3】7月6日(土)Conference Day
脅威の検知と認知 - インシデント被害を最小限に抑えるための脆弱性管理
NEC Corporate Executive CISO 淵上 真一(セッションチェア)

<関連情報>
NECセキュリティブログ:NECのセキュリティエンジニアが毎週金曜日にテクニカルトピックスを発刊
(リンク »)
NECセキュリティ株式会社
(リンク »)



[画像: (リンク ») ]



プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

日本電気株式会社の関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]