NRIセキュア、宇宙関連システムのセキュリティ対策を包括的に支援するサービスを提供開始

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社

2024-11-20 11:00

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(以下、NRIセキュア)は、宇宙産業に携わる企業に対して、宇宙システムのセキュリティ対策を包括的に支援する「宇宙産業サイバーセキュリティ支援サービス(以下、本サービス)」の提供を、本日開始します。
◆宇宙システムにおけるセキュリティ対策の重要性
新たな宇宙ベンチャー企業の設立や、異業種からの参入など、宇宙産業が急速に成長する一方で宇宙関連企業や製品への攻撃事例も増加[i]しています。加えて、宇宙産業は国家の安全保障にもかかわる重要な産業であるため、セキュリティ法規やガイドラインが各国で進められています[ii]。このような背景から、宇宙産業に携わる企業には高度なセキュリティ対策が要求されており、今後さらなる強化が求められていくと考えられます。

◆宇宙産業サイバーセキュリティ支援サービスの概要と特長
本サービスは、宇宙空間で使用される人工衛星や宇宙ステーション等(宇宙セグメント[iii])と、衛星観測システム/衛星通信モデムや工場における開発・製造システム等(地上セグメント[iv])で構成される宇宙システムに対し、総合的なセキュリティ対策を提供します。

宇宙セグメントと地上セグメントの両方に対応するセキュリティ支援をワンストップで提供することで、宇宙産業で活躍する企業のシステムやデバイスの安全性・信頼性の向上に寄与します。

図1:本サービスが対象とする支援範囲

※経済産業省「民間宇宙システムにおけるサイバーセキュリティ対策ガイドラインVer 2.0」を参考にNRIセキュアにて作成)

両セグメントに対するコンサルティングだけではなく、デバイスやシステムのセキュリティ診断や脆弱性の監視・分析、セキュリティ研修など、多岐にわたるサービスを用いて包括的な支援を提供可能です(オプションサービス)。

図2:「宇宙産業サイバーセキュリティ支援サービス」の周辺サービス例
※宇宙航空開発機構(JAXA)「システム設計標準」[v]を参考にNRIセキュアにて作成

本サービスの詳細については、次のWebサイトをご参照ください。
(リンク »)

NRIセキュアは今後も、企業・組織の情報セキュリティ対策を支援するさまざまな製品・サービスを提供し、安全・安心な情報システム環境と社会の実現に貢献していきます。

このプレスリリースの付帯情報

図1:本サービスが対象とする支援範囲

用語解説

[i] 経済産業省にて策定された「民間宇宙システムにおけるサイバーセキュリティ対策ガイドラインVer 2.0」によると、米国航空宇宙局(NASA)では、2017年から2020年の4年間にフィッシング、マルウェア等のサイバー攻撃が 6,000 件以上検知されています。詳細については、次のWebサイトをご参照ください。 (リンク »)

[ii] 例えば、2020年9月に米国で大統領令「SPD-5 Cybersecurity Principles for Space Systems」が発行されました。その中では、宇宙システム(衛星、地上システム、センサーネットワークなど)は悪意のある攻撃者を考慮した設計・開発が求められています。

[iii] 宇宙セグメント:人工衛星や宇宙ステーションなどの宇宙空間で使用されるIoTデバイスから構成される分類を指します。

[iv] 地上セグメント:宇宙セグメント内のIoTデバイスを制御する衛星観測システムなどのITシステム、または衛星通信モデム等のIoTデバイスから構成される分類を指します。

[v] 宇宙航空開発機構(JAXA)「システム設計標準」の詳細については、次のWebサイトをご参照ください。 (リンク »)

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]