MS&AD、「セキュリティ・バイ・デザイン」システム開発行程を構築

ZDNET Japan Staff

2023-05-10 14:35

 MS&ADインシュアランス グループ ホールディングスとグループ各社のITシステムを担当するMS&ADシステムズは5月10日、保険事業会社の情報システム開発において「セキュリティ・バイ・デザイン」に基づく開発工程を整備したと発表した。NRIセキュアテクノロジーズが支援した。

 この工程では、システム開発をパートナーへ委託する際、提案依頼書(RFP)と「セキュリティ対策充足確認資料の記載要領」を提示する。パートナーは、これらを基にシステム提案書と「セキュリティ設計書資料」をMS&ADグループ側に提示。これにより保険事業会社が、システムの設計段階で必要なセキュリティ要件に漏れがないかを評価できるようした。

 MS&ADインシュアランス グループ ホールディングスによれば、2022年度に開始した中期経営計画に基づいて、事業環境の変化に対応するために、グループの保険事業各社で情報システム開発をスピードアップさせているという。しかし、システム開発の最終段階で行うセキュリティ診断で問題が判明すると開発作業をやり直す必要があり、開発コストの増加やシステム稼働の延期といった課題があった。

部門システム導入におけるプロセスのイメージ
部門システム導入におけるプロセスのイメージ

 新工程のベースになるセキュリティ・バイ・デザインとは、脆弱(ぜいじゃく)性などセキュリティ上の欠陥やリスクをシステムの設計段階から可能な限り減らすための考え方。これによって、工程の後ろで実施するセキュリティ診断で問題が発覚する頻度や深刻度を軽減することにつながり、コスト増やリリース延期などのリスクも低減できるとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]