魔法使いになって、『葬送のフリーレン』の世界へ! 漫画『葬送のフリーレン』の世界に触れるオンライン空間がオープン

株式会社小学館

From: PR TIMES

2024-12-04 18:00



小学館では、2024年12月4日より「週刊少年サンデー」連載中の大人気 “後日譚” ファンタジーである『葬送のフリーレン』(原作/山田鐘人 作画/アベツカサ)の世界に触れる、新たなオンライン空間を期間限定でオープンします。お客様は魔法使いになって、空間を楽しんだり、世界中のファンと交流したりすることができます。一部コンテンツを除き、体験は無料です。




***********************************
【葬送のフリーレン オンラインフェスティバル】HP
 リンク ») "> (リンク »)

【葬送のフリーレン オンラインフェスティバル】入口
 リンク ») "> (リンク »)
 ※動作環境に適応したスマートフォンもしくはPCと、インターネット環境が必要です。
***********************************

PV  (リンク »)
(リンク »)



◆開催概要
【開催期間】
2024年12月4日(水)~2025年5月31日(土)
交流期間:2024年12月4日(水)~2025年1月31日(金)
※交流期間とは他のユーザーとワールド内で出会える期間です。交流期間以外は、1人用モードで遊ぶことができます。
※サーバーが混雑している場合、チケット購入者は優先入場できます。
(入場するには、「S-PACE」( (リンク ») )のアカウントが必要です。)

【料金】基本無料
※全てのコンテンツを利用するにはチケットが必要です。

【チケット価格】1,650円(税込)
チケット購入方法:チケットはS-PACEログイン後、「決済方法の登録・確認」ページにてクレジットカード情報をご入力いただき、ワールド内の「チケット購入はこちら」ボタン、または「SHOP」よりご購入をお願いいたします。

【チケット購入者特典】
(1) ミュージアムエリアへの入場ができます。
12月4日OPEN:「現在の旅」展示
12月25日 OPEN:「過去の旅」展示+企画展
以降の追加コンテンツは、ワールド内の告知にてご確認ください。
(2) チケット購入者は対象期間中、下記のカスタマイズアイテム、コンテンツを利用できます。
・オーディオガイド
・アバター(全5種)
・漫画コマアイコン(全18種)
・カスタムネームプレート(全4種)
・マイプロフィール背景(全4種)
・宝箱の開封(漫画コマアイコンが追加で入手可能)
・オンラインファンレターボックス

◆イベント内容
【フリーレンの世界を追体験しよう!】
『葬送のフリーレン』の世界を追体験できる【ミュージアムエリア】では、それぞれでフリーレンの心の旅路と、共に旅をする仲間たちとの思い出、出来事に触れることができます。フリーレンや仲間たちが旅の中で出会った数々の「言葉」の展示や、漫画の一コマに飛び込んだかのような体験など、魅力的な企画が盛りだくさん。
さらに、アニメ『葬送のフリーレン』ヒンメル役の声優・岡本信彦さんのオーディオガイドとともに展示をご覧いただけます。



【みんなで集まろう!】
オンライン空間の中央に設けられた広場では、自分の好きを表現できる「マイプロフィール」、思い出を残せる「フォトスポット」、「漫画コマくじ引き」などの無料コンテンツをお楽しみいただけます。



【想いを届けよう!】
お客様は『葬送のフリーレン』への想い・感想を投稿したり、原作者の山田鐘人先生・アベツカサ先生へのメッセージを送ったりすることができます。



【あなたのアイデアで参加しよう!】
『葬送のフリーレン』への想いを形にできる、3点の投稿企画にも参加いただけます。
投稿された内容は審査・選考を経て、オンライン空間内にて公開いたします。

【参加企画詳細】
1)世界中に置こう、ヒンメルの像!
オンライン空間内のメニュー画面からアクセスできる、"ヒンメルの像ARカメラ“を使って、あなたが住む街、訪れた場所でヒンメルの像を置いて撮影してみましょう。

2)ファンアート大募集!
好きなキャラクターや思い入れのあるシーンなど、『葬送のフリーレン』に関連したファンアートを大募集します。

3)みんなが使ってみたい民間魔法大募集!
『葬送のフリーレン』には「しつこい油汚れを取る魔法」や「紙飛行機を遠くに飛ばす魔法」など様々な民間魔法が登場します。
そんな魔法のように、まわりの人を笑顔にしたり、お困りごとを解消したりできる、想像力豊かなアイデアをお待ちしております。

この機会に、ぜひご体験ください。


(C) Kanehito YAMADA, Tsukasa ABE
(C) 2023 Kanehito YAMADA, Tsukasa ABE/Shogakukan



企業プレスリリース詳細へ (リンク »)
PRTIMESトップへ (リンク »)

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

株式会社小学館の関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]