「dカードご利用代金の支払いにつかう」機能の提供開始

株式会社NTTドコモ

From: PR TIMES

2024-12-09 10:00

~「iDキャッシュバック(dカード)」機能をリニューアル!Visa/Mastercard、ETCカードの利用もdポイント充当の対象に~

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、dポイントをより便利にお使いいただくため、「dカード(R)」の「iD」ご利用代金にdポイントを充当する「iDキャッシュバック(dカード)」機能をリニューアルし、「dカードご利用代金の支払いにつかう」機能(以下、本機能)を、2024年12月9日(月)から提供開始いたします。

本機能では、たまったdポイントを、最短翌月以降にお支払い予定※1の「dカードショッピングご利用代金※2」に充当することができます。これまでは、「dカード(iD)」のご利用代金のみが充当対象でしたが、Visa/Mastercardや、ETCカードのお支払いを含めた「dカードショッピングご利用代金」においても、充当対象になります。また、これまで充当単位は100ポイント単位でしたが、この度1ポイント単位からの柔軟なお手続きが可能になります。
「dカードショッピングご利用代金」へのdポイント充当は、クレジットカード番号が「4363」「5344」「5365」から始まるお客さまが対象です※3。クレジットカード番号が「4980」「5302」「5334」のいずれかから始まるお客さまについては、引き続き「dカード(iD)」のご利用代金に、100ポイント単位でdポイント充当することが可能です。

リンク ») " title="">


 dポイントクラブサイト( (リンク ») )またはdポイントクラブアプリからログインし、ご希望のdポイント数を入力するだけで、最短翌月請求分の「dカードショッピングご利用代金」に充当することができます。

1.dポイントクラブサイトにアクセス


2.充当するdポイント数を入力



3.「申し込む」ボタンを押下



 本機能は、期間・用途限定ポイントもご利用可能です。dポイント充当をした場合も、「dカードショッピングご利用代金」に対して、「dカード」の通常たまるポイント(税込100円につき1ポイント)がたまります。

 ドコモは今後も、お客さまの毎日がおトクで、楽しく、便利な生活になるよう、「dカード」、dポイントクラブのサービスの充実に努めてまいります。


※1 「dカード」ご利用代金に充当することができる残高「ご利用代金充当残高(旧iDキャッシュバック残高)」を、「dカードショッピングご利用代金」に充当できる期間は、本機能の充当申し込み日により異なります。
1.1日~15日までに充当申し込みをした場合
ご利用期間は、充当申し込み月の翌月10日お支払い分から申し込み月を含む8か月後のお支払い分までです。(10日が土・日・祝日の場合は、翌営業日になります。)
(例)1月1日~1月15日に充当申し込みをした場合のご利用期間:2月10日お支払い分~8月10日お支払い分
2.16日~31日までに充当申し込みをした場合
ご利用期間は、充当申し込み月の翌々月10日お支払い分から申し込み月を含む9か月後のお支払い分までです。(10日が土・日・祝日の場合は、翌営業日になります。)
(例)1月16日~1月31日に充当申し込みをした場合のご利用期間:3月10日お支払い分~9月10日お支払い分
※2 一部充当対象外のご利用代金がございます。詳細は、「dカードご利用代金のお支払いにつかう」の注意事項」をご確認ください。 (リンク »)
※3 「4363」「5344」「5365」から始まる「dカード」の詳細は、「新しいdカードの特長」をご確認ください。 (リンク »)
※4 2025年1月10日(金)請求分が初回適用となります。
※5 本変更に伴い、「iDキャッシュバック残高」は、「ご利用代金充当残高」に名称が変わり、残高が引き継ぎされます。

*「dカード」、「iD」ロゴは、株式会社NTTドコモの登録商標です。




企業プレスリリース詳細へ (リンク »)
PRTIMESトップへ (リンク »)

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

株式会社NTTドコモの関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]