箕面版スクールロイヤー(弁護士職員)を公募します~子どもの最善の利益を実現するため、教育行政の法務相談体制を強化~

箕面市役所

2025-01-27 14:00

箕面市では、教育行政の法務相談を専門的に担う常勤職員のスクールロイヤー(弁護士職員)1名を1月27日(月曜日)から公募します。 学校などでは、虐待やいじめ、学校事故、不当要求への対応に係る諸課題について、教育的視点だけでは対応しきれず、法務の専門家への相談を必要とする場面が多発しています。 そこで、教育委員会事務局に箕面版スクールロイヤー(弁護士職員)を新たに配置し、学校を支える専門スタッフのスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーと連携しながら、初期対応の段階から教職員へ助言を行うことで、子どもたちの最善の利益を実現できるよう、教育行政に係る法務相談体制の充実強化を図ります。 ※本件は、令和7年第1回箕面市議会定例会に当初予算案として提出するもので、可決された場合に実施します
1.業務内容
保育所、幼稚園、認定こども園、学校及び教育委員会などにおける法務相談
(1)スクールロイヤー(主たる職務)
○助言・アドバイザー業務(虐待やいじめ、学校事故、不当要求、触法、非行などの問題行動)
○ケース会議への出席(児童生徒支援に関する会議など)
○研修・出張授業(教職員へのコンプライアンス研修、児童生徒への法教育など)
(2)教育行政全般(その他職務)
○教育委員会事務局内各業務(学校教育、保育など)における法律相談及び指導
○施策の法的妥当性や法令への適合性の検証
○教育委員会事務局対象の暴力や不当要求行為への対応に関する助言・指導
○その他弁護士としての知識と経験がいかされる業務 など

2.応募資格
昭和35年4月2日以降に生まれ、弁護士資格を有し、弁護士としての実務経験が1年以上あるかた
※地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当する人は受験できません
※採用後は、同法に定める兼職・兼業禁止の規定の適用を受けます

3.待遇
○雇用形態:箕面市任期付(フルタイム)職員【室長級】
○任期:令和7年(2025年)7月1日から令和9年(2027年)3月31日まで
○想定年収:1年目がおおむね568万円、2年目がおおむね868万円

4.試験
書類選考、面接

5.スケジュール(予定)
○募集開始:令和7年1月27日(月曜日)
○応募締切:令和7年3月2日(日曜日)
※市ホームページからWEBエントリー
○試験:日時及び試験会場は別途通知
○合格発表:令和7年3月下旬以降
○採用予定:令和7年7月1日(火曜日)

6.応募方法
応募方法などは、箕面市ホームページの採用情報をご覧ください。
○市ホームページURL
(リンク »)


問い合わせ先
子ども未来創造局 教育政策室
TEL 072-724-6762(直通)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]