文字起こし、テープ起こしのデータグリーン、新コンテンツ「身の回りで利用されているAI音声認識」を公開

株式会社アラジン

2025-01-29 10:00

文字起こし、テープ起こしサービスを提供しているデータグリーン (リンク ») を運営する株式会社アラジン(本社:福岡県福岡市中央区 代表取締役:長濱 慶直)は、新コンテンツ「身の回りで利用されているAI音声認識」を公開いたしました。

●身の回りで利用されているAI音声認識
(リンク »)

AIによる音声認識が実用化されるようになり、ここ数年で様々なところで活用されています。文字起こしの界隈で利用されているAIの事例は過去の特集記事でも紹介してきましたが、今回は身の回りにあるサービスで利用されている実例についてご紹介します。

■電話対応
コールセンターなどの電話業務で、顧客対応の用途で使われているのが会話型AIです。一般的な質問であれば会話型AIのみで対応することも可能で、例えば郵便局のサービスでは、ゆうパックなどの集荷の手配を電話で行う際に利用されています。

自動音声応答(IVR)
ユーザーは具体的な質問を音声で直接尋ねる、あるいは回答するとAIが内容に応じて適切な部門や担当者に案内するなどで対応してくれるので、順路にとらわれない自由な選択が可能になっています。

自然言語処理(NLP)
電話対応での進化の鍵となるのが、音声認識技術と自然言語処理です。例えば「○○について教えてください」といった質問に対応するには、まずその音声の内容を正確に認識する必要があります。さらにその言葉の意味や文脈を解釈・把握することで、ようやく質問や要望に応じた的確な回答が提供できるようになります。

●音声認識と文字起こし
(リンク »)
● 形態素解析に役立つ文字起こし
(リンク »)
● ChatGPTと文字起こし
(リンク »)

■具体的な活用事例
FAQ対応の自動化
AIによるFAQ対応は、多くの企業が採用している方法です。営業時間、商品在庫、返品手続きなど顧客がよく尋ねる定番の質問に対して、AIが音声やチャットを通じて自動で答える仕組みが広がっています。

コールセンター内でのAIアシスタント
FAQでは収まらない対応になると従来通り人間の対応が必要になりますが、ここでも業務をサポートするAIアシスタントが導入されています。AIが通話内容をリアルタイムで解析し、顧客の質問に対する回答候補や、関連する情報をその場で瞬時に提示するなど、アシスタント的な役割を担っています。

顧客感情の分析
最新のAI技術では、顧客の話し方や声のトーンを分析し、顧客の感情やストレスレベルを判断することも可能です。例えば最初はAIが対応していても、顧客の声から怒りや不満を検知するとすぐに人間のオペレーターに引き継ぐなど、より柔軟な対応が可能になります。

多言語対応
AIは多言語の会話にもフレキシブルに対応できるため、言語の壁を超えてサービスを提供することが可能です。外国語での問い合わせにもAIが通訳のように対応し、円滑なコミュニケーションを支援します。AI電話対応はまだ進化の途中にあり、今後もさらに高度な会話スキルや、顧客の個別ニーズに対応できる技術の発展が見込まれています。

■音による異常の検知
機械の出す音や環境音も音声の一種と言えます。音声認識AIを使った異常検知は、工場や医療、防犯などさまざまな分野で導入が進んでいます。一般的な異常音を検知するだけでなく、動作音や起動音を常に監視することで、音を分析し、波形などから異常の前触れ段階を検知することも可能で、また人の立ち入れない場所、手の届かない場所でもマイクを入れることが出来れば音が拾えるため活用範囲も広く、リスク管理と効率の向上に貢献しています。

■音声AIアシスタント
音声を利用して機械の操作やパソコンなどの情報機器を動かすAIアシスタント、2011年にiPhoneに搭載されたSiriやAlexa、Googleアシスタントなど、今ではあたりまえのように身近になった音声で操作するデバイスも、もちろんAI音声認識が活用されています。

■文字起こし
古くはカセットテープに録音された音声を何度も聞き直して、人力でテキストを作成していた文字起こしですが、AI音声認識を利用して出力することが出来るようになっています。場合によってはリアルタイムで文字起こしが可能なため、AI音声認識を会議時に使用することで、会議の終了時点で議事録がある程度完成していることもあります。

●Web会議・オンライン会議の録音・録画
(リンク »)
●トランスクリプトで文字起こし
(リンク »)

ただ専門用語が多い場合や、背景音などのノイズ多い環境、話者が多い場合、あるいは、方言や特殊なアクセントがある場合などは誤認識、誤変換が発生しやすくなります。人が聞かないと判断できない場合もかなり多く、完璧な文字起こしはまだまだ先のことになりそうです。また音声データや文字起こしされたテキストデータの取り扱いに関するセキュリティ対策は重要で、特に機密情報を含む内容には慎重な対応が必要です。

■AI音声認識では対応できない音声データ、精度の高い文字起こしが必要な時
データグリーンでは、音声データの解析技術と熟練ライターの豊富な経験・ノウハウを組み合わせた「精度の高い文字起こし、テープ起こし」を提供しております。音質の悪いデータや長時間の文字起こしにも低価格、年中無休で対応しており、プライバシーマークおよび情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO27001(ISMS)」の認証も取得しておりますので、秘匿性、機密性の高い音声データの文字起こし、テープ起こしもおまかせください。

●文字起こし、テープ起こしなら「データグリーン」
(リンク »)
●裁判と文字起こし(反訳)
(リンク »)
●議事録と文字起こし
(リンク »)
●専門的な文字起こし、テープ起こしについて
(リンク »)

【文字起こし関連サービス】
●特殊フォーマットへの対応
(リンク »)
●文字起こしデータ校正サービス
(リンク »)
●動画字幕(SRT・VTT)ファイル作成サービス
(リンク »)

【文字起こし関連コンテンツ】
●音声データの品質と文字起こしの精度
(リンク »)
●文字起こし用語集
(リンク »)
●文字起こし 納品実績一例
(リンク »)
●文字起こし、テープ起こしの特集一覧
(リンク »)

【その他参考サイト】
●弁護士JPニュース 「AI技術で精度が向上する「文字起こし」ツール市場で、伝統の“人力型”が多くのリピーターに指示される理由」
(リンク »)
●弁護士JPニュース「なぜ最先端のAIでなく、「人力」をリピートするのか…利用企業の声からあぶりだす “アナログ文字起こし”が企業に支持される納得の理由」
(リンク »)

■会社概要
会社名:株式会社アラジン
文字起こし事業:データグリーン/DATA GREEN
データ復旧事業:データレスキューセンター/DataRescueCenter (※)
登録商標:データグリーン、データレスキューセンター、データレスキュー等
保有特許:特許第4090494号、特許第4236689号、特許第5512470号
電話:092-720-6633(代表)
本社:福岡県福岡市中央区薬院1-5-6 ハイヒルズビル3階
代表者:代表取締役 長濱慶直
資本金:9,000万円
認定:プライバシーマーク、ISO27001(ISMS)
会社設立:2002年5月31日
加盟団体:
一般社団法人日本データ復旧協会(常任理事)
(リンク »)
一般社団法人文字起こし活用推進協議会(正会員)
(リンク »)
福岡県弁護士協同組合 特約店
(リンク »)
大阪弁護士協同組合 特約店
(リンク »)

(※)データ復旧事業
データレスキューセンター【公式】データ復旧
(リンク »)
データレスキューセンター【公式】X(旧:Twitter)
(リンク »)
データレスキューセンター【公式】コラム
(リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

株式会社アラジンの関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]