量子セキュアクラウドと量子コンピュータの統合実証に成功

国立研究開発法人情報通信研究機構 広報部

From: 共同通信PRワイヤー

2025-03-13 14:00

量子コンピュータから生み出される付加価値の高い情報の安全な伝送・保管を実証

2025年3月13日
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) (リンク »)
国立研究開発法人理化学研究所
国立大学法人大阪大学
株式会社QunaSys

ポイント
■ 情報通信研究機構の量子セキュアクラウドに理化学研究所の量子コンピュータの利用環境を接続
■ 量子セキュアクラウド技術で量子コンピュータの計算結果の情報理論的に安全な伝送・保管が可能に
■ ノウハウやニーズの共有により、量子技術の社会実装の加速に貢献

 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー)、理事長: 徳田 英幸)、国立研究開発法人理化学研究所(理研、理事長: 五神 真)、大阪大学量子情報・量子生命研究センター(QIQB、センター長: 北川 勝浩)及び株式会社QunaSys(QunaSys、CEO: 楊 天任)は、NICTが整備して研究開発及び運用を進めている量子セキュアクラウドと理研が中心となって開発した国産ゲート型量子コンピュータを接続し、国産ゲート型量子コンピュータを安全に利用するための相互接続環境を構築しました。量子セキュアクラウドのユーザーが国産量子コンピュータ機能を利活用でき、生み出されたデータを安全に伝送・保管できることを実証しました。
 今後、NICT、理研の各拠点のトライアルユーザー双方に機能を提供し、ノウハウやニーズの共有を含めた交流を深め、量子技術の社会実装の加速に貢献していきます。

背景
 現在、量子技術を様々な社会課題の解決に利活用することを目指して、国内外で活発な研究開発が進められています。その中でも、NICTが中心となって取り組んでいる量子セキュアクラウド技術と理研が中心となって取り組んでいる量子コンピュータの技術は、いずれも産学官の連携の下、社会実装に向けた研究開発が実を結びつつある研究開発として注目されています。そのような中、政府が2020年に策定した量子技術イノベーション戦略に基づいて発足した量子技術イノベーション拠点では、NICTは量子セキュリティ拠点として、理研は量子コンピューテーション開拓拠点として位置付けられ、量子技術の基礎研究から技術実証、オープンイノベーション、知的財産管理、人材育成等に至るまで産学官で一気通貫に取り組んでいます。
 今回、両拠点の相互接続を実現したことで、産学官連携強化や国際協力強化に向けてより強固な体制の下、我が国の産業の強みを生かし、量子技術を軸とした新産業創出や社会課題解決に向けた環境を実現しました。

今回の成果

【画像: (リンク ») 】
図1 NICTの量子セキュアクラウド(左)と理研の量子コンピュータ(右)の統合

 NICTと理研がそれぞれ主導する研究開発チームの協力により、量子セキュアクラウドが構築されている NICTの東京 QKDネットワークと理研の量子コンピュータを相互に接続する環境を構築しました(図 1参照)。これにより、量子コンピュータを遠隔地から利用する際の通信に量子暗号技術を用いることが可能になりました。例えば、個人の遺伝子情報は極めて高い秘匿が要求される個人情報であるため、絶対に他人に盗み見られることがないようにすることが肝要です。このように秘匿性の高いデータを量子コンピュータで処理する際には、その入出力を傍受されないようにする必要があります。さらに、そのような付加価値の高い情報を超長期に安全に保管する必要があります。
 今回の実証では、東京QKDネットワーク上の鍵管理システムから供給された鍵を利用し、ユーザーは完全秘匿通信路を介して理研の量子コンピュータを操作することが可能になりました。今後は、NICTと理研の間でQKDリンクを定常的に運用することにより、東京QKDネットワーク上に構築している量子セキュアクラウドに安全に保管したデータを量子コンピュータで処理し、その処理結果を量子セキュアクラウドに再び保管することで、通信内容の傍受を不可能とし、重要なデータを絶対に盗み見られることなく、かつ、従来の古典的なコンピュータでは実現できなかったような高速なデータ演算処理が可能になるための道筋が切り拓かれました。
【画像: (リンク ») 】
図2 東京QKDネットワークから量子コンピュータを操作する様子

今後の展望
 今後、NICT、理研の各拠点のトライアルユーザー双方に機能を提供し、ノウハウやニーズの共有を含めた交流を深め、量子技術の社会実装の加速に貢献していきます。

各機関の役割分担
・NICT: 量子暗号ネットワークテストベッドの運用、相互接続環境の構築、セキュアストレージの提供
・理研: 量子コンピュータの提供・運用
・QIQB: 量子コンピュータミドルウェア・コミュニケーションサイトの構築・運用
・QunaSys: 量子・古典ハイブリッドのユーザアプリケーション環境の整備

関連する過去の報道発表
・2023年12月18日 複数の企業間を結ぶ量子暗号ネットワークテストベッドの運用試験を開始
  (リンク »)
・2023年3月24日 量子コンピュータを利用できる「量子計算クラウドサービス」開始
 -国産超伝導量子コンピュータ初号機の公開-
  (リンク »)

 なお、本研究の一部は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進」(研究推進法人: QST)の研究開発テーマの「量子セキュアクラウドを用いた高度情報処理基盤の構築」と「国産量子コンピュータによるテストベッドの利用環境整備と運用」によって実施されました。



本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]