株式会社アプレッソ:記事一覧
最新記事
-
RPAの現在地--つくば市や荏原製作所などから考える使いどころ
さまざまな業務でのRPAの活用が始まりつつある。つくば市や荏原製作所などの活用例から、どんな業務にどのように使うべきか、使いどころをPDFにまとめた。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2018-06-21 07:00
-
人の判断が必要な業務にRPA、ETLとBRMSの組み合わせで作業を全自動化
レジェンダ・コーポレーションは、約50ほど受託する採用業務にRPAを活用。ETLとBRMSと組み合わせることで人の判断が必要な業務の流れを全て自動化できるという。 (TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2018-05-17 07:15
-
データ統合サービス「DataSpider Cloud」新版、Dynamics 365と連携
アプレッソはクラウド型データ統合サービスの最新版「DataSpider Cloud 1.1」の提供を開始。「Dynamics 365」や「MySQL」、Active Directoryなどに対応している。
情報掲載日: 2017-09-11 14:07
-
データ連携ソフトで受注データ処理を自動化--月12時間の手作業をゼロに
受配電設備などを製造、販売する河村電器産業はNotesをベースにした情報系システムのITインフラを刷新した。これまで手作業だった受注データの登録をデータ連携ソフトで自動化した。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2017-08-23 13:47
-
IoT使った運行データ収集も--京王電鉄バスがデータ連携を自動化
京王電鉄バスは、長年運用してきた基幹系システムのオープン化とクラウド移行を進めるとともに、新たなアプリケーション開発とデータ連携の環境を導入。情報を可視化、共有化する仕組みを整備している。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2017-03-31 07:00
-
改めて考えるデータ連携の重要性--(4)境界が曖昧に、種類と量も増加
ETLやEAIなどのデータ連携ツールを提供するベンダーによる座談会は今回が最終回。非構造化データが活用されようとしている現状と、いずれやって来るであろうIoTがもたらす影響を語ってもらった。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2016-12-27 07:15
-
ノンプログラミングでシステム間のデータ連携を可能にするETLツール6選
企業が扱うデータ量が急増している昨今、データの抽出から変換、格納までの処理をノンプログラミングで設計できるETLツールのニーズが高まっている。システム間のデータ連携を支援するETLツールをまとめて紹介する。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2016-12-20 07:00
-
改めて考えるデータ連携の重要性--(3)気になるAPIやマイクロサービスとの関係
“ハイブリッドクラウド”が当たり前になりつつある現在、EAIやETLなどの“データ連携”ツールの重要性が増している。座談会の第3回では、ウェブサービスをつなぐのに一般的となりつつあるAPIとの関係、今後のアーキテクチャとして注目される“マイクロサービス”を話題にした。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2016-12-14 07:00
-
改めて考えるデータ連携の重要性--(2)それでもまだ多い手組み開発の功罪
ハイブリッドクラウドやマルチクラウドが当たり前となった現在は、EAIやETLといったデータ連携ツールの立ち位置は以前とは大きく変わりつつある。ベンダー座談会の第2回では、いまだ多いという手組み開発の状況が見えてくる。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2016-11-29 07:15
-
改めて考えるデータ連携の重要性--(1)クラウド普及で広がるユーザー部門主導
ビッグデータ社会の中でハイブリッドクラウドやマルチクラウドが現実解として活用されるようになっている。そこで重要になってくるのが、複数のシステムを流れるデータをいかにつなぐかという課題だ。ベンダー5社の座談会からデータ連携の今を見る。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2016-11-18 07:15