チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社:記事一覧
最新記事
-
「チェック・ポイントはファイアウォールだけではない」--佐賀新社長が方針表明
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの新社長に就任した佐賀文宣氏が方針を表明し、包括的なセキュリティ対策の訴求と中堅・中小企業顧客の開拓に注力する。
情報掲載日: 2023-07-14 06:00
-
チェック・ポイント、「攻撃防御優先」の新セキュリティ製品群を発表
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーは、サイバー攻撃の防御を重視した新たなセキュリティ製品群を発表した。ITシステムを「面」で保護する方向性を掲げる。
情報掲載日: 2023-04-20 14:13
-
「統合化」とセキュリティアーキテクチャの採用を提唱--チェック・ポイント
2023年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。2023年で創業30周年を迎えるチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、「統合化」とセキュリティアーキテクチャの採用を提唱した。
情報掲載日: 2023-01-11 14:00
-
「最新セキュリティの理解は顧客が進んでいる」--チェック・ポイントの青葉社長
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの青葉雅和社長は、「ファイアウォールベンダー」という同社のイメージを払しょくするための施策を強化している。同氏に取り組み状況などを尋ねた。
情報掲載日: 2022-09-20 06:00
-
クラウドフレア・ジャパン新社長が自らの経験から語った「日本法人の役割」
今回は、クラウドフレア・ジャパン 執行役員社長の佐藤知成氏と、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ 代表取締役社長の青葉雅和氏の発言を紹介する。
情報掲載日: 2022-03-25 10:26
-
セキュリティの老舗イメージを変えたい--チェック・ポイントが新体制で始動
セキュリティベンダーのチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズが新体制を発足させた。社長に就任した青葉雅和氏は、セキュリティ対策の“老舗”といったイメージを変えたいとする。
情報掲載日: 2022-03-18 06:00
-
ランサムウェア攻撃の4割が「暗号化と暴露」型--巧妙化が進む2021年
ランサムウェアは、企業や組織が特に警戒すべき脅威の1つだが、チェック・ポイントの分析では、2021年は攻撃手法の巧妙化がより進んでいるという。
情報掲載日: 2021-10-15 13:47
-
IoT機器がサイバー攻撃を受けやすい理由--講じるべき対策の勘所
IoT機器の多くはインターネットに接続されているため、悪意のある第三者にアクセスされる危険性がある。対策が不十分だと、外部からデータを改ざんされたり、マルウェアに感染させて別のサイバー攻撃の踏み台にされたりする。
情報掲載日: 2021-09-28 11:00
-
IoT機器がサイバー攻撃を受けやすい理由--講じるべき対策の勘所
IoT機器の多くはインターネットに接続されているため、悪意のある第三者にアクセスされる危険性がある。対策が不十分だと、外部からデータを改ざんされたり、マルウェアに感染させて別のサイバー攻撃の踏み台にされたりする。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2021-09-28 11:00
-
利用状況を可視化--マルチクラウドで脚光浴びる「CASB」のいまを読む
クラウドサービスを制御や監視できるCASB。関連記事をまとめた。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2019-07-26 07:00