アクセス権

用語の解説

アクセス権とは

(アクセスケン,access privilege,)
アクセス権とは、マルチユーザーOSに具わっているセキュリティ機能のひとつである。
ネットワークでファイルを共有している場合に、ユーザーによってファイルへの処理権限を制限すること、あるいはその権限そのもののことである。 アクセス権は、データを機密保持したり、ミスで第三者がマシンやファイルを壊したりのを防いだり、クラッカーが不正にファイルへアクセスするのを防ぐために設定される。 アプリケーションやマルチユーザーOSの利用に関しても、同様にアクセス権が設定されることもある。 一般に、データに対するアクセス権は、read「読むだけ」、modify「書き込み」、append「追加」、execute「実行」など何段階かのレベルを設けてユーザーIDごとに割り振って設定する。 例えば「Aというユーザーは読み出しは認めるが書き込み(つまり中身の書き換え)は禁止」といった具合である。 なお広義で、ネットワークやサービス、マシンや特定のウェブサイトに対するアクセスの権限や制限を指す場合もある。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]