アクセス経路

用語の解説

アクセス経路とは

(アクセスケイロ,access path,)
アクセス経路とは、ネットワーク上の特定のリソースへ到達するための経路のことである。
特に、インターネットユーザーが、特定ページに到達するための経路のことを指す場合が多い。 例えば商品販売や広告宣伝、アフィリエイトなどを目的としたサイトなどでは、ユーザーからのアクセスを最大化することは売り上げの向上に繋がる。 そのため、ユーザーからのアクセス内容を分析して、より多くのアクセスを得るための改善策が講じられる。 このような目的のために、さまざまなデータの収集・分析が行われている。 どのような経路でターゲットのページに到達したかという、アクセス経路の分析もその一つである。 特にウェブ環境では、あるページを訪れるユーザーの情報には、リファラーと呼ばれる参照元に関する情報が付随する。 リファラーをトレースすることにより、ユーザーが、どのようなページを参照したかを分析することができる。 このような分析を実現するツールが、有償、無償を問わずに多数発表されている。 例えばGoogleからは、Google Analyticsという分析ツールが無償で提供されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]