ローダブルモジュール
その他の語句
用語の解説
ローダブルモジュールとは
(ローダブルモジュール)Linuxにおいて、カーネルとは独立してロード/アンロードを可能にしたドライバのこと。
初期のUNIX系OSでは、デバイスドライバはすべてカーネルに組み込むという設計になっていた。 つまり、新しいデバイスを使うためには、カーネルの再構築が必要だという設計になっていた。 これに対してLinuxでは、デバイスドライバを独立したファイルとして、必要に応じてロード・アンロードできるようになっている。
ローダブルモジュールを使うことによって、以下のようなメリットが得られる。
・カーネルがコンパクトになる。
・カーネルの再構築の必要性が大幅に減り、新しいデバイスへの対応が容易になる。
ローダブルモジュールのロードにはinsmodコマンド、アンロードにはrmmodコマンドを使う。 また、これらのコマンドのラッパーとしてmodprobeコマンドが用意されている。 さらに、Linux 1.3-2.0ではkerneldデーモン、Linux 2.1以降ではkmodがカーネルに組み込まれているため、モジュールの自動ロード/アンロードも実現されている。
用語解説出典 powered by. アスキーデジタル用語辞典
CNET Japan
-
ソニー「Xperia 1 VII」文鎮化、無償交換の判定サイトにも不具合--再度の確認を呼びかけ
ソニーは7月16日に発表した「Xperia 1 VII」一部モデルの無償交換について、交換対象か否かをIMEIで判定するサイトのプログラムに不具合があったと明かした。7月16日15〜20時の間に確認したユーザーに対して、再度の確認を呼びかけている。