圧縮アルゴリズム

用語の解説

圧縮アルゴリズムとは

(アッシュクアルゴリズム)

 デジタルまたはアナログデータを、本来のサイズより小さくするとき(圧縮)に用いられる計算法のこと。

圧縮には、データを伸張する際に、元どおりのデータに復元する歪みを許さない圧縮(Lossless)と、元のデータよりも情報量が不足する可能性がある歪みを許す圧縮(Lossy)がある。 文字情報やプログラムなどの圧縮には、一般的に歪みを許さない圧縮法を用いてデータサイズを縮小し、動画像や音声データなどは認識できる程度に情報の歪みを許す圧縮法が用いられる。 歪みを許さない圧縮では、ZIPやLHAなどの圧縮伸張(書庫化:archive)プログラムが有名で、これらでは、Run-Length法(ランレングス法)、ハフマン(Huffman)法などの圧縮アルゴリズムが採用されている。 画像(静止画/動画)圧縮に用いられるJPEGやMPEGは、歪みを許さない圧縮と歪みを許す圧縮の双方を取り入れた圧縮方式である。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]