第二正規形

用語の解説

第二正規形とは

(ダイニセイキケイ,第2正規形,2NF,second normal form,)
第二正規形とは、リレーショナルデータベースのデータベース構造(リレーション)を設計する際に作られる正規形の一つで、第一正規形であるデータに対して行われる正規化のことである。
第一正規形を第二正規形にするには、キーの要素が複数あるテーブルの項目で、キーのどちらかにしか従属しない項目を分離する。 第二正規形を作る例として、「受注番号、商品番号、商品名、単価、数量」を「受注番号、商品番号、数量」、「商品番号、商品名、単価」にする、といったことが挙げられる。 商品番号さえ分かれば商品名と単価は求められるから、商品の単価が変更になっても、影響範囲を極力限定できる。 リレーショナルデータベースの正規化には、第一正規形から第五正規形まであるが、そのうち第一正規形、第二正規形、第三正規形までがよく利用される。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]