第二正規形
その他の語句
用語の解説
第二正規形とは
(ダイニセイキケイ,第2正規形,2NF,second normal form,)
第二正規形とは、リレーショナルデータベースのデータベース構造(リレーション)を設計する際に作られる正規形の一つで、第一正規形であるデータに対して行われる正規化のことである。
第一正規形を第二正規形にするには、キーの要素が複数あるテーブルの項目で、キーのどちらかにしか従属しない項目を分離する。
第二正規形を作る例として、「受注番号、商品番号、商品名、単価、数量」を「受注番号、商品番号、数量」、「商品番号、商品名、単価」にする、といったことが挙げられる。
商品番号さえ分かれば商品名と単価は求められるから、商品の単価が変更になっても、影響範囲を極力限定できる。
リレーショナルデータベースの正規化には、第一正規形から第五正規形まであるが、そのうち第一正規形、第二正規形、第三正規形までがよく利用される。
Special PR
CNET Japan
-
マイクロソフト「Edge」、起動を高速化する機能や「垂直タブ」など追加
「Microsoft Edge 89」で生産性やパフォーマンスを向上させる機能が利用できるようになっている。