ホワイトペーパー

数字で見るサイバーセキュリティ ―― 攻撃者の60%が「内部犯罪者」

日本アイ・ビー・エム株式会社(Security) 2017-01-23

本資料「2016 サイバー・セキュリティー・インテリジェス」は、IBM が 2015年1月1日から12月31日までの期間に収集したデータに基づいて、サイバー攻撃の件数や、頻繁に攻撃を受けた業種、頻繁に検出される攻撃のタイプ、それらの攻撃を可能にしている主要な要因などをレポートするものだ。

特に注目したいのが、全攻撃の60%が悪意を持つ内部犯罪者、または故意ではない当事者のいずれかによって行われたということ。これは、前年調査よりも5ポイント増加している。その内訳をみると、悪意を持つ内部犯罪者の割合は、全体攻撃の31.5%から44.5%と大きく増加しており、悪意を持つ内部犯罪者からの攻撃をどのようにして防ぐのかが大きな課題となっていることが分かる。一方で、故意ではない当事者によって行われた割合は、全体の23.5%から15.5%に減少していることは、セキュリティ・ポリシーの徹底や従業員教育により、情報セキュリティの重要性が適切に伝えられ成果を上げていると考えられる。

 本資料には、戦略的なサイバー・セキュリティ・プログラムを策定するための4つの重要なステップも記されており、自社のセキュリティ体制を考える際の参考になる。ぜひダウンロードの上、詳細をご覧いただきたい。

Asahi Interactive IDでログインして資料をご覧ください

Asahi Interactive IDはCNET Japan/ZDNET Japanでご利用いただける共通IDです

※2024年10月1日よりCNET_IDからAsahi Interactive IDへ名称変更いたしました。

パスワードをお忘れですか?

Asahi Interactive IDをお持ちでない方は
Asahi Interactive ID新規登録(無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]