WithSecureのCTO (Chief Technology Officer = 最高技術責任者)であるChristine Bejerasco (クリスティン・ベヘラスコ) は、この傾向について次のように語っています。
「新種この減少を説明するにはいくつかの説がありますが、サイバー攻撃者がより利益を上げることのできる活動にリソースを集約化してきているとすれば、RaaS (Ransomware as a Service) プロバイダーは、攻撃のサプライチェーンにおいて重要な位置を占めることとなります。RaaSプロバイダーを無力化することによってこの流れを断ち切ることができれば、しばらくの間は攻撃のエコシステムを混乱させることができるかもしれません。」
このほか、レポートにおいて取り上げられたランサムウェアの主な動向は以下のとおりです。
● ランサムウェアは2021年に検知された脅威の約17%を占め、同年に最も広く利用された攻撃手法であった。
● 2021年に最も観測されたランサムウェアファミリーは「WannaCry」。次いで「GandCrab」、「REvil」、「Phobos」がそれぞれ2位から4位にランクインした。
● ランサムウェアは2021年も複数の手法を用いて幅広い業界の防御網を突破した。これらの攻撃は特定の業界や企業だけを攻撃しているわけではない。
Bejerascoはまた、企業/団体がランサムウェアギャングに対して楽観視するには時期尚早ではないかと警告しています。また、企業/団体、セキュリティ業界、そして国がこうした問題に対してCo-Security (共同セキュリティ) のアプローチを採る必要があると述べています。
「捜査当局に管轄があるのとは違い、攻撃者は何の問題もなく国境を越えて活動できるため、状況は彼らにとって有利になります。防御側は、まず企業/団体、そしてそのビジネスが求めるアウトカム (成果) を理解し、その成果の達成をサポートするためのサイバーセキュリティ対策を計画することで、アウトカムベースのセキュリティ対策に注力する必要があります。そのうえで、組織は成果に対するリスク、そのリスクにさらされているデジタル資産、それらの資産が直面する潜在的なサイバー脅威を特定することができるようになります。そうして初めて、組織全体に本当に求められるサイバーセキュリティ戦略を策定することができるのです」。
本レポートは以下のページよりダウンロードいただけます。
(リンク »)
WithSecure Webサイト:
(リンク »)
WithSecureプレスページ:
(リンク »)
このプレスリリースの付帯情報
用語解説
WithSecureについて
WithSecure™は、ITサービスプロバイダー、MSSP、ユーザー企業、大手金融機関、メーカー、通信テクノロジープロバイダー数千社から、業務を保護し成果を出すサイバーセキュリティパートナーとして大きな信頼を勝ち取っています。私たちはAIを活用した保護機能によりエンドポイントやクラウドコラボレーションを保護し、インテリジェントな検知と対応によりプロアクティブに脅威を探し出し、当社のセキュリティエキスパートが現実世界のサイバー攻撃に立ち向かっています。当社のコンサルタントは、テクノロジーに挑戦する企業とパートナーシップを結び、経験と実績に基づくセキュリティアドバイスを通じてレジリエンスを構築します。当社は30年以上に渡ってビジネス目標を達成するためのテクノロジーを構築してきた経験を活かし、柔軟な商業モデルを通じてパートナーとともに成長するポートフォリオを構築しています。
1988年に設立されたWithSecureは本社をフィンランド・ヘルシンキに、日本法人であるウィズセキュア株式会社を東京都港区に置いています。また、NASDAQ ヘルシンキに上場しています。詳細は www.withsecure.com をご覧ください。また、Twitter @WithSecure_JP でも情報の配信をおこなっています。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。