Journal of Digital Lifeに大東文化大学 土橋俊寛氏が論文発表 いくらで入札する? ChatGPTを被験者に見立てたオークション実験の結果は

株式会社産経デジタル

From: PR TIMES

2023-11-30 12:17

経済学において重要な位置を占める実験研究において、被験者の役割を人間ではなく人工知能(AI)が担うことは出来るのか―。ChatGPTを被験者に見立てたオークション実験についての論文を、大東文化大学の土橋俊寛氏が発表しました。

本論文(「 How much do you bid? Answers from ChatGPT in first-price and second-price auctions 」 (リンク ») )は、日本発の国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」( (リンク ») )(運営:株式会社産経デジタル、代表取締役社長:土井達士)に掲載されています。



ChatGPTに「ペルソナ(人格)」を与えると―
オークション理論では、入札者は自分の利得(出品された品物の金銭的評価(私的価値)から支払い額を差し引いたもの)を最大化すると仮定されています。「1位価格オークション(FPA)」では落札者が最高入札額を支払い、「2位価格オークション(SPA)」では落札者が2番目に高い入札額(次点の入札額)を支払います。この研究で筆者は、FPAとSPAにおけるChatGPTの入札が人間の入札と一致しているかどうか、またChatGPTに「人格(ペルソナ)」を与え、人間の被験者として用いるというアイデアを検証しました。

その結果、ペルソナを設定しない場合、ChatGPTのFPAでの回答は人間の入札傾向と同様に過大入札(理論予測よりも高い入札)となり、SPAでは理論予測と一致しました(人間はSPAでも過大入札の傾向を示す)。しかし、ChatGPTのペルソナを「優秀な経済学部の学生」にした場合、FPAでの回答は理論予測に近く、またSPAではオークション経験の豊富な被験者の入札に近い結果が出ました。
この結果をもとに土橋氏は、ChatGPTを被験者として採用することについては「判断を保留せざるを得ない」と述べるとともに、本研究はAIを題材とした実際の利用を議論するための第一歩を提供するものである、としています。

※日本語による解説記事はこちら「ChatGPTをオークションに参加させると? 実験で「人間らしくない」振る舞い 大東文化大・土橋教授」( (リンク ») )

※本論文に関するお問い合わせは「Journal of Digital Life事務局(info-digitallife@sankei.co.jp)」までお願いいたします。

■Journal of Digital Life
デジタル分野に関する論文を世界に向けて発信する日本発のオンラインジャーナル。研究者と学際的研究によって証明されたエビデンスを根拠としたサービスや産業の発展促進を目指し、2021年9月1日に創刊。 (リンク »)

運営会社
[画像: (リンク ») ]

株式会社産経デジタル
(リンク »)
2005年11月設立。ニュースサイト/ライフスタイルメディアや産経ネットショップを運営。お客様の広告出稿やeスポーツ事業推進、イベント運営などもサポートしています。

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

株式会社産経デジタルの関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]