AWS公式トレーニングに生成AIコースが追加!受講申込を受付開始

クラスメソッド株式会社

From: PR TIMES

2024-06-19 16:46

生成AIの業務システム利用に向けた基本知識の習得に最適な最新コース

クラスメソッド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:横田 聡、以下「クラスメソッド」)は、アマゾン ウェブ サービス(AWS)公式トレーニングの最新コース「Developing Generative AI Applications on AWS」の受講申込受付を開始しました。



クラスメソッドは、AWSに認定を受けたAWSトレーニングパートナーとして5年にわたり数多くのコースを開講してきました。AWSについて研修提供と実務、ともに経験豊富なトレーナーが新コースについても手厚い講義を提供します。

クラスメソッドのAWSトレーニングサービス:
(リンク »)

[画像: (リンク ») ]


【「Developing Generative AI Applications on AWS」について】
生成AIをテーマにした2日間のコースです。AWSのサービスに加え、生成AIの一般的な知識を学びます。Amazon Bedrock についても一部触れます。
生成AIを業務システムに応用することを検討している、情報システムの企画開発担当者やマネージャーに最適です。
* このコースにはハンズオンラボはありません。デモにより操作やユースケースをご覧いただきます。
* AWSに関する前提知識として、下記を推奨します。
AWS Cloud Practitioner 程度の基本知識
AWS Security Essentials 程度のセキュリティ知識

[参考] AWS公式トレーニング「Developing Generative AI Applications on AWS」:
(リンク »)

【AWS公式トレーニングについて】
AWS公式トレーニングは、AWSが認定するAWSトレーニングパートナーのみが提供することができる、AWS公式トレーニングマテリアルを使用するコースです。各コースではAWS認定インストラクターが講師を務め、グローバル共通の高品質なトレーニングを提供します。
クラスメソッドでは、長年AWS支援に携わってきたエンジニアがAWS認定インストラクターの資格を取得し、日本国内における固有の環境や実務をふまえた実践的なコースを提供します。クラスメソッドは、2019年7月に同認定を取得し、現在は基礎コースから専門コースまで、今回の生成AIコースも含めた全13コースを提供しています。

【クラスメソッドについて】
クラスメソッド株式会社はアマゾン ウェブ サービスをはじめ、データ分析、モバイル、IoT、AI/機械学習等の分野で企業向け技術支援を行っています。AWS支援では2015年から継続して最上位パートナーに認定され、国内の最優秀パートナーを表彰する「AWSサービスパートナー オブ ザ イヤー」を3度受賞。2022年にはグローバル最優秀パートナーとして「SI Partners of the Year」を受賞、翌23年にもファイナリストとなり、名実ともに世界トップクラスのAWSパートナーです。現在までの技術支援実績は約4,000社、AWS環境については25,000アカウント以上となりました。社員による技術情報発信にも注力し、オウンドメディア「DevelopersIO」では4万本以上の記事を公開中です。「すべての人々の創造活動に貢献し続ける」という企業理念のもと、最適な技術を提案してまいります。

本社所在地: 東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー26階
代表者  : 代表取締役社長 横田 聡
事業内容 : クラウド導入支援、ビッグデータ基盤構築、モバイルアプリ開発、LINE技術支援、AI/機械学習技術支援
オフィシャルサイト : (リンク »)
技術ブログ「DevelopersIO」: (リンク »)
Facebookページ : (リンク »)
公式YouTubeチャンネル : (リンク »)

※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。


プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

クラスメソッド株式会社の関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  2. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  3. 運用管理

    IT管理者ほど見落としがちな「Chrome」設定--ニーズに沿った更新制御も可能に

  4. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  5. セキュリティ

    シャドーITも見逃さない!複雑化する企業資産をさまざまな脅威から守る新たなアプローチ「EASM」とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]