【NEWYORKER×SAC’S BAR】ジェンダーレス、エイジレスなコラボレーションバッグを発売

スタイル株式会社

From: PR TIMES

2024-10-16 15:17

ニューヨーカー60周年 × サックスバー50周年を記念したコラボレーション企画



2025年に60周年を迎え、ハイクオリティを背景に、ベーシックでありながらも時代の空気やトレンドのエッセンスをプラスしたスタイル提案を行なっている「NEWYORKER」と、全国にバッグ、ファッショングッズの専門店を展開し、今年50周年を迎えた「SAC’S BAR」のコラボレーション企画が実現しました。それぞれが培ってきたノウハウを活かし、お客様目線で開発されたバッグがSAC’S BARにて発売します。
[画像1: (リンク ») ]
【NEWYORKER×SAC’S BAR】ジェンダーレス、エイジレスなコラボレーションバッグ



スタイリングに馴染むニューヨーカータータン
目の細かい織りのポリエステル素材と牛革のコンビネーションにより、高級感のある仕上がりが特徴のバッグは、シンプルな中に視認性の高い歴史のあるニューヨーカータータンを部分使いすることでブランドらしさを表現しています。
機能性とデザインを兼ね備えたフラップ付ポケットのサイドから覗くニューヨーカータータンは、ブラックとネイビーそれぞれの本体色に合わせたカラーを使用しています。ジェンダーレス、エイジレスだけでなく、ビジネス、カジュアルスタイルにも合わせやすいデザインになっています。

[画像2: (リンク ») ]
本体生地のネイビー、ブラックに合せたニューヨーカータータンを使用



[画像3: (リンク ») ]
オンタイムにも活躍するバッグ

■トートバッグ W39×H30×D10cm ¥27,500
■ブリーフ   W39×H28×D7cm  ¥28,600
■リュック   W29×H40×D9cm  ¥28,600

[画像4: (リンク ») ]
カジュアルスタイルにも合わせやすいショルダーバッグ


■縦型シルダー  W18.5×H23×D4.5cm ¥16,500
■横型ショルダー W26×H17.5×D6.5cm ¥18,700

ニューヨーカータータンとは?
起源はタータン発祥の地、スコットランド。民族のアイデンティティーや一族(ファミリー)を象徴するものとして古くからタータンチェックが使用されてきました。 日本で言う家紋のようなもので、オリジナリティ溢れる様々な柄が存在していました。
そんなルーツを持つスコットランドには、古くから使われていた世界のタータン柄の認定を行う政府行政機関「スコットランド・タータン登記所」(The Scottish Register of Tartans)があります。
ニューヨーカーのハウスタータンも、この機関に登録されている正式なタータン柄です。

コラボレーション企画の経緯
株式会社ダイドーフォワードとライセンス契約を結び、ニューヨーカーのバッグ、革小物を製造するスタイル株式会社が、60周年を迎えた「NEWYORKER」と50周年を迎えた「SAC’S BAR」を繋ぎ、お互いの強みを活かした企画を実現させました。
「NEWYORKER」、「SAC’S BAR」は共に老若男女問わず、幅広くお客様に愛されていることから、両社の顧客視点に立ったバッグを提案し、お客様に喜んでいただきたいと思っています。試作を繰り返して、スタイリングを問わず永く愛用できる「ニューヨーカータータン」を取り入れたジェンダーレス、エイジレスなバッグが実現しました。
お客様への感謝と共に、これからもお客様に愛用される商品を目指していきます。

[画像5: (リンク ») ]



【NEWYORKER×SAC’S BAR】特設サイト
(リンク »)

会社概要
社名:スタイル株式会社
設立:平成4年4月8日
代表者:代表取締役社長 金子豊
事業内容:バッグ・財布・雑貨の企画・製造・卸、販売業
(リンク »)


お問い合わせ先
スタイル株式会社 カスタマーサービス室 0120-31-1296
受付時間 10:00-17:00(土日祝祭日・年末年始・夏季休暇期間を除く)
(リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

スタイル株式会社の関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]