近赤外線域の撮像性能が向上したCMOSセンサー“LI7070SAC/LI7070SAM”を発売 監視・産業・医療用途での応用が可能

キヤノン株式会社

From: PR TIMES

2024-10-31 14:46

キヤノンは、監視・産業・医療用CMOSセンサーの新製品として、1/1.8型で有効画素数約212万画素(1,936x1,096)の“LI7070SAC(カラー)/LI7070SAM(モノクロ)”を2024年10月31日に発売します。明暗差の大きい環境でのハイダイナミックレンジ撮影、暗所での低照度撮影に加え、近年需要が拡大する近赤外線域の高感度撮影も可能にし、監視カメラ・産業用カメラの多様化するニーズに応えます。



[画像1: (リンク ») ]

[画像2: (リンク ») ]

近年、監視カメラ・産業カメラにおいては、人間の目で見える可視光域の撮影に加え、人間の目で見えない近赤外線域の撮影の需要が拡大しています。これに伴い、近赤外線域の撮像が可能なCMOSセンサーは、交通監視をはじめとする監視用途のほか、産業用途などにも活用の幅が広がっています。キヤノンはこうした市場のニーズに応えて、近赤外感度を高めたCMOSセンサーの新製品“LI7070SAC(カラー)/LI7070SAM(モノクロ)”を発売します。新製品は、監視用途、産業用途、医療用途などでの活用が可能です。

■ 近赤外線域での高感度撮影を実現
肉眼では見えづらい暗い環境での監視を実現するほか、暗所での検査などの産業用途、蛍光血管撮影などの医療用途にも応用が可能です。”LI7070SAC”は、同じ1/1.8型で有効画素数約212万画素の「LI7050(※1)」(2020年10月発売)と比較し、近赤外感度が約2.4倍(※2)に向上しています。

■ 二重露光で120dBの広いダイナミックレンジを実現
新製品は、異なる露光時間で読み出した2枚の画像を重ねる二重露光方式により、120dBの広いダイナミックレンジを実現するHDR駆動機能を搭載しています。トンネル内で検査用の照明を点灯する際など、明暗差の大きい状況においても白飛び、黒つぶれを抑えて高画質で撮像することが可能です。通常駆動時でも75dBを実現します。

■ 0.08luxの低照度環境下でも撮像が可能
小型ながら高感度を実現できるよう画素構造を設計するとともに、低ノイズを達成し、”LI7070SAC”は0.08lux(ルクス)、”LI7070SAM”は0.04lux(※3)の低照度環境下でも、フルHD動画を撮像可能です。公共施設や道路・交通機関などにおける夜間監視をはじめ、小型かつ高感度なイメージセンサーが求められる、水中ドローンに搭載するカメラや、顕微鏡用カメラなどにおいても活用できます。

※1 カラーセンサーのみ。
※2 近赤外線域の波長850nmでの量子効率は、“LI7070SAC”は33%、「LI7050」は14%
※3 満月の夜の明るさの目安が0.3lux、三日月の月明かりの明るさの目安が0.01lux。
[動画: (リンク ») ]


〈製品仕様について〉
製品仕様の詳細はキヤノンホームページをご参照ください。
(リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]