AI技術の専門展示会「第5回AI人工知能EXPO 秋」に出展 異常監視システムやAI検査プラットフォームなどを紹介

キヤノンITソリューションズ株式会社

From: PR TIMES

2024-11-06 12:00

キヤノンマーケティングジャパングループのキヤノンITソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:金澤 明、以下キヤノンITS)は、最新のAI技術が集結する「第5回AI人工知能EXPO 秋」に出展し、監視業務を軽減する異常監視システム、およびAI技術を活用した検査プラットフォームや商品認識ソリューションを紹介します。



[画像: (リンク ») ]

ものづくり企業として長年の研究開発で培った先端技術を強みとするキヤノンITSは、経験/ノウハウを生かした組込みソフトウェア開発やAI技術を活用した先進的なソリューションを提供しています。

「第5回AI人工知能EXPO 秋」のキヤノンITSブースでは、イメージング技術を活用し異常を検知する画像処理ソリューションの追加予定機能を提供開始に先駆けて参考展示するほか、AI外観検査システムの展示やAI食堂精算システムのデモンストレーションを行います。

■出展内容
異常監視システム「ANOMALY WATCHER」
監視業務に伴うコスト/ストレスの軽減に寄与する画像認識による異常監視システム「ANOMALY WATCHER」の活用方法をシーン別に紹介します。また、2025年1月のバージョンアップにて追加予定のAI連携機能を参考展示します。

AI検査プラットフォーム「Visual Insight Station」
AI技術を活用した検査プラットフォーム「Visual Insight Station」の学習アプリケーションの使用方法の紹介と、良品学習機能を用いた製造ライン上での外観検査および異物検知のデモンストレーションをします。また、小型ハードウェアに「Visual Insight Station」の学習機能/検査機能を備えたエッジコンピュータを参考展示します。

AI商品認識プラットフォーム「StoreMotion」
「StoreMotion」をベースとした開発事例として、カメラ映像のみでトレイ上の商品判定が可能な食堂清算向けAI食器認識システムのデモンストレーションを行います。

■第5回 AI 人工知能EXPO秋開催概要
□日 時 :2024年11月20日(水)~ 2024年11月22日(金) 
□会 場 :幕張メッセ(キヤノンITSブース 6ホール No. 14-65)
□主 催 :RX Japan株式会社
□入場料 :無料(事前登録制)
□入場登録 : (リンク »)
□公式サイト : (リンク »)

●一般の方のお問い合わせ先:エンベデッドシステム事業部  (リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  4. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]