ドコモのポイ活プラン「ahamo ポイ活」にマネックス証券特典登場

マネックス証券株式会社

From: PR TIMES

2024-12-02 09:00

 マネックス証券株式会社(本社:東京都港区、取締役社長執行役員:清明祐子、以下「マネックス証券」)は、2024年12月1日(日)より、株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:前田義晃、以下「ドコモ」)が提供開始したオプションサービス「ahamo ポイ活」の特典として、現在提供中の「リンク ») ">eximo ポイ活」と同様にマネックス証券の「dカード積立」を「dカード PLATINUM」または「dカード GOLD(R)」で決済すると通常のdポイントの還元にさらに1.0%上乗せする特典が提供されますことを、お知らせいたします。

※ 「dカード PLATINUM」は、好評につき予想を上回る申込み状況となっており、カードの発行に通常より時間を要しております。

■「ahamo ポイ活」の概要
 「ahamo ポイ活」とは、ドコモのオンライン手続きプラン「ahamo」(基本料金月額2,970円(税込))を契約のうえ、月額1,980円(税込)の「大盛りオプション」を利用している方が月額2,200円(税込)の「ポイ活オプション」を追加することで利用できるドコモのオプションサービスです。「ahamo ポイ活」のお支払いに「d払い(R)」「dカード(R)」「dカード GOLD (R)」「dカード PLATINUM」をご利用の際、基本の還元ポイントに加えてお支払金額の最大10%のdポイント(期間・用途限定)を、「ahamo ポイ活」のご利用特典として還元します。

■dカード積立での特典
 「ahamo ポイ活」の契約回線を「dカード PLATINUM」または「dカード GOLD」のご利用携帯電話番号として登録し、マネックス証券で「dカード PLATINUM」または「dカード GOLD」を利用した「dカード積立(※)」を行うと、ご利用額に応じて、「dカード積立」の通常のポイント還元分に1.0%を加算したdポイント(期間・用途限定)を還元します。
 また、「dカード積立開始記念キャンペーン(ドコモ主催)」の特典と合わせると、対象期間中のポイント還元率が更にアップします。

※ dカード GOLDについては、クレジットカード番号の冒頭4桁が、[4363]、[5344]、[5365]のいずれかから始まるdカードがdカード積立の対象になります。

<「dカード PLATINUM」を利用した「ahamo ポイ活」カード積立のポイント還元率>
(入会初年度)


(入会2年目以降)


<「dカード GOLD (R)」を利用した「ahamo ポイ活」カード積立のポイント還元率>


 詳細はマネックス証券ウェブサイト
( (リンク ») )をご覧ください。

マネックス証券は、ドコモと共にお客様一人ひとりのライフステージにあわせた金融サービスを提案することで、お客様の資産形成をシームレスにサポートするサービスを提供してまいります。今後の機能連携予定は特設サイトにて随時お知らせいたします。( (リンク ») )

 * 「d払い」「dカード」「dカード GOLD」は株式会社NTTドコモの登録商標です。

                                      以 上

【マネックス証券でのお取引に関する重要事項】
  マネックス証券が扱う商品等には、価格変動等により元本損失・元本超過損が生じるおそれがあり
  ます。
 投資にあたっては、契約締結前交付書面、目論見書の内容を十分にお読みください。

【マネックス証券株式会社について】
 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
      一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会、
      一般社団法人 日本投資顧問業協会


企業プレスリリース詳細へ (リンク »)
PRTIMESトップへ (リンク »)

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

マネックス証券株式会社の関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]