名古屋大学予防早期医療創成センター第13回ワークショップで、メタデータ野村社長がパネル討論『健康・医療と次世代情報工学』に登壇

メタデータ株式会社

From: DreamNews

2025-01-17 09:00

メタデータ株式会社(所在地:東京都文京区)の代表取締役社長・野村直之は、2025/1/31(金)に開催の名古屋大学予防早期医療創成センター第13回ワークショップで、パネル討論『健康・医療と次世代情報工学』にパネリストとして参加し『医療現場のナレッジマネジメントを生成AIで駆動する』、というテーマでお話いたします。どなたでも無料で申し込み、聴講が可能です。



■内容

1 日時:令和7年1月31日(金)

2 会場:名古屋大学 東山キャンパス 野依記念学術交流館

3 名称:名古屋大学予防早期医療創成センター 第13回ワークショップ

4 主催:名古屋大学予防早期医療創成センター

5 趣旨(主催者より):

名古屋大学予防早期医療創成センターでは、予防早期医療に関わる広範で複合的な研究課題に対し、医工、文理融合等分野を超えた連携や産学官の連携により、融合研究に取り組んでいます。

第13回ワークショップでは、日本医療研究開発機構(AMED)先進的研究開発戦略センター長濵口 道成先生より「コロナ禍:我々は何を体験したか、何を体験しようとしているか」という演題で、現在、私たちが歴史上大きな転換点に直面し、今後どう対峙していくのかについて、多面的な視座からのご講演を頂きます。

そして、続くパネルディスカッションでは、新しい薬局・ドラッグストアの役割を議論する「コミュニティファーマシーが拓く次世代の予防早期医療システム」、近年注目の「スマートセンシングによって解明する生体ダイナミクス」「健康・医療と次世代情報工学」、生成AI次世代情報工学の知見を踏まえた「プログラム医療機器の最新動向」について、アカデミア、行政、企業などからパネラーを迎え、横断的な議論を行います。

どなたでもご参加頂けます。新たな情報収集や、協働研究の契機として、多くの方のご参加をお待ちしております。

6 参加申し込み方法:

下記ページにご記入の上、お申込みください。※onlineご希望は「お問合せ」ください (リンク »)

7 プログラム(詳細は (リンク ») ):

10:30~10:35 挨拶

10:35~11:45 【招待講演】

「コロナ禍:我々は何を体験したか、何を体験しようとしているか」

日本医療研究開発機構(AMED)先進的研究開発戦略センター

センター長 濵口 道成 先生

13:00~14:10 【パネルディスカッション1】

「コミュニティファーマシーが拓く次世代の予防早期医療システム」

14:15~15:25 【パネルディスカッション2】

「スマートセンシングによって解明する生体ダイナミクス」

15:30~16:40 【パネルディスカッション3】

「健康・医療と次世代情報工学 」

・モデレータ:

名古屋大学 予防早期医療創成センター松本 健郎 教授

・パネリスト:

メタデータ株式会社 代表取締役社長 野村 直之 氏

国立情報学研究所 教授 山田 誠二 氏

東京財団政策研究所 主席研究員 藤田 卓仙 氏

16:50~17:00 挨拶

17:15~19:10 意見交換会

1階ロビーにて どなたでもご参加頂けます (会費制2千円)

※ 野村発表の演題とあらまし:

「医療現場におけるナレッジマネジメントを生成AIで駆動」

- 医療現場では、様々な検査データなどの最新情報、そしてそれらを扱い患者を扱うための知識が日々使われ、リアルタイムで知識が更新されます。数100ページ超におよぶ標準的な手順書や過去のヒヤリハット事例から、新人の夜勤などの際に起こる緊急事態にも、簡潔でピンポイントの適切な回答をするRAG(検索拡張生成)システムをオンプレミスで構成し、安全に、全医療スタッフのサービス水準を底上げするビジョンと先駆的な事例について語ります。


本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

メタデータ株式会社の関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]